戻る

民友社とその時代

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 民友社とその時代
著編者等/著者名等 西田毅‖[ほか]編
出版者 ミネルヴァ書房
出版年 2003.12
内容紹介 『国民之友』や『国民新聞』を刊行して明治言論界をリードし、民友社文学としても優に一派を形成した民友社。この思想文学集団の全体像に迫り、現段階での研究成果を集約する。
種別 図書
タイトル 民友社とその時代
タイトルヨミ ミンユウシャトソノジダイ
サブタイトル 思想・文学・ジャーナリズム集団の軌跡
サブタイトルヨミ シソウブンガクジャーナリズムシュウダンノキセキ
著編者等/著者名等 西田毅‖[ほか]編
統一著者名 西田毅
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニシダタケシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版地 京都
出版年 2003.12
大きさ 533,9p
件名 民友社
分類 309.021,309.021 309.021
ISBN 4-623-03876-9
マークNo TRC000000004000118
タイトルコード 1009910491524
資料番号 00000000000006494884
請求記号 309.021/10012
内容細目 民友社の歴史的位相 民友社研究の動向 文学集団としての民友社 横井小楠の国家構想と民友社の成立 民友社の平民主義政治論 民友社の歴史認識 竹越三叉と青年・婦人運動 民友社とキリスト教 民友社の社会主義論 民友社と「探訪」・ルポルタージュ 徳富蘇峰の中国認識 徳富蘇峰と西洋思想 民友社の文学観 民友社と伝統文学 民友社と近代詩 民友社と硯友社 民友社と『文学界』 『国民之友』と同時代文学者 民友社と後続文学 民友社思想・文学の海外における評価 「明六社」と「民友社」 『国民之友』から『太陽』へ 『日本人』における「国粋主義」の諸相 日清戦争前後の『家庭雑誌』 <維新第三世代>と民友社 『国民新聞』の御用新聞化と大衆化 『国民新聞』記者列伝 思想集団としての民友社
内容紹介 『国民之友』や『国民新聞』を刊行して明治言論界をリードし、民友社文学としても優に一派を形成した民友社。この思想文学集団の全体像に迫り、現段階での研究成果を集約する。
種別 図書
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル