日本史学年次別論文集 中世1-2001年
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本史学年次別論文集 中世1-2001年 中世1-2001年 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
出版者 | 朋文出版 |
出版年 | 2003.10 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本史学年次別論文集 中世1-2001年 中世1-2001年 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ チュウセイ-1-2001 |
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
統一著者名 | 学術文献刊行会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ガクジュツブンケンカンコウカイ |
出版者 | 朋文出版 |
出版地 | 東久留米 |
出版年 | 2003.10 |
大きさ | 716p |
件名 | 日本-歴史 |
分類 | 210.04,210.04 210.04 |
マークNo | TRC000000004004179 |
タイトルコード | 1009910497705 |
資料番号 | 00000000000006858542 |
請求記号 | L210.04/10136/001-1 |
内容細目 | 中世成立期における叙位制度の展開 中・近世移行期における淀川交通の変換 「奥六郡主」安倍氏について 一〇世紀北奥における衣関成立試論 中世国家体制下における「郡」「郡司」「郡住人」 源平合戦と三田 「市河文書」治承四年十一月十三日木曽義仲下文をめぐって 前右大将考 関東御公事と鎌倉幕府財政 鎌倉幕府訴訟文書の機能論的考察 「守護所」にみる鎌倉幕府の守護 鎌倉幕府奉行人に関する一考察 六波羅施行状について 六波羅探題北条長時発給文書の研究 北条得宗家成立試論 北条氏の信濃支配と北陸 北条時頼の祈禱 渡来禅僧における北条時頼像 「得宗専制」と東国御家人 海のもののふ三浦一族 大河兼任の周辺 安田義定と遠江国支配 鎌倉地頭三浦氏時代の紀伊国南部荘における検注について あかうそ三郎 『梅松論』における建武三年足利尊氏西走の位置 後醍醐天皇親政への一考察 興良・常陸親王考 南北朝期室町幕府における訴訟関係文書の考察 赤松円心私論 赤松持貞小考 足利義尚御判御教書と鈎の陣 室町期国人領主の存在形態 山科家の出雲所領支配と幕府奉行人 戦国時代—権力・城・都市のあり方から考える 戦国期領主層の歴史的位置 南部信直発給文書とその周辺 武田氏領国の「田役」賦課 戦国期武田氏の感状とその機能 武田領国における民衆動員について 穴山氏の「犬の安堵」について 箕輪城と長野氏の興亡 信濃・上野における戦国の終焉 戦国大名間外交の一幕 後北条氏家臣間宮一族と相模国足柄上郡金子村 戦国期「由井」の政治的位置 上条上杉定憲と享禄・天文の乱 戦国期長尾景虎(上杉輝虎)の権力確立と発給文書 丹波波多野氏の勃興 戦国期播磨国における地域権力の形成と展開 長宗我部権力における非有斎の存在意義 国郡制論をめぐって 豊臣「公儀」の確立と諸大名 天正十三年山城国検地と検地帳 天正末年〜慶長期における出羽国由利衆の動向 文禄・慶長の役における日本軍の築城観の変遷について 懸川開城後の今川氏真について 元使趙良弼について 十五世紀の日朝間で授受した禽獣 戦国期の流通保障について 奥大道と下野 後北条氏の相模当麻宿支配と関山氏 中世後期日本海海運における小浜と敦賀 平清盛の政治手法寸見 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |