戻る

図書館人としての誇りと信念

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 図書館人としての誇りと信念
著編者等/著者名等 伊藤昭治古稀記念論集刊行会‖編
出版者 出版ニュース社
出版年 2004.2
内容紹介 図書館は本を貸すだけでよいのか、予約は利用者への迎合だ、もっと時代の流れにそった高度なサービスを…。このような論調に反発し、「市民の図書館」を守ってきた伊藤昭治の古稀記念論集。
種別 図書
タイトル 図書館人としての誇りと信念
タイトルヨミ トショカンジントシテノホコリトシンネン
著編者等/著者名等 伊藤昭治古稀記念論集刊行会‖編
統一著者名 伊藤昭治古稀記念論集刊行会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ イトウショウジコキキネンロンシュウカンコウカイ
出版者 出版ニュース社
出版地 東京
出版年 2004.2
大きさ 285p
件名 図書館 伊藤/昭治
分類 010.4,010.4 010.4
ISBN 4-7852-0110-X
マークNo TRC04012245
タイトルコード 1009910510976
資料番号 006578934
請求記号 010.4/10031
内容細目 まだ言いつづけねばならないこと 伊藤昭治氏から学んだこと 再び図書館サービスの基礎を論じる 田舎の図書館で考えたこと 図書館の運営は利用を中心に 本と人をつなぐ 予約により購入した資料は利用されているか 現場から学ぶ 公立図書館における資料の延滞について 絵本の書架分類の工夫 視聴覚資料のことを少し考えてみませんか 大規模開架制の維持 逆境をバネにする図書館づくり 図書館員のいだく連帯感について 茨木市立図書館を発展させた要因について 司書集団ができるまで 図書館に司書がいるということ 図書館員の心意気 館界外にきちんと発言できる司書になりたい 滋賀の図書館で考えていること 大学図書館に働いて思うこと 図書館と私・ナガオのとしょかんほうろうき 図書館と私 閉塞状況を打破するものはひと(司書・司書教諭)でしかない 図書館について「語り合う」ということ 公立図書館とインクルージョン(inclusion) 『アメリカ大都市の公共図書館』再読 公共図書館における「意味のある無駄」 レファレンス・サービスを市民のものにするためには 予約の制限に関する考察 学校図書館における「図書館の自由」を憂慮する 選書の五原則 わかりやすい、核心を突く発言を
内容紹介 図書館は本を貸すだけでよいのか、予約は利用者への迎合だ、もっと時代の流れにそった高度なサービスを…。このような論調に反発し、「市民の図書館」を守ってきた伊藤昭治の古稀記念論集。
種別 図書
配架場所 03KA2

新しいMY SHOSHOのタイトル