うごくモノ
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | うごくモノ |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 東京文化財研究所‖編 |
| 出版者 | 平凡社 |
| 出版年 | 2004.3 |
| 内容紹介 | 明治初期に日本に「美術」という概念がもたらされ、社寺の宝物等が「美術品」という分類のもとに語られ、展示され始めた。このようなモノの価値の変化はどのようにしてもたらされるのか? 「移動」をキーワードに探る試み。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | うごくモノ |
|---|---|
| タイトルヨミ | ウゴクモノ |
| サブタイトル | 「美術品」の価値形成とは何か |
| サブタイトルヨミ | ビジュツヒンノカチケイセイトワナニカ |
| 著編者等/著者名等 | 東京文化財研究所‖編 |
| 統一著者名 | 東京文化財研究所 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | トウキョウブンカザイケンキュウジョ |
| 出版者 | 平凡社 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2004.3 |
| 大きさ | 410p |
| 件名 | 美術-歴史 |
| 分類 | 702.01,702.01 702.01 |
| ISBN | 4-582-20635-2 |
| マークNo | TRC000000004012732 |
| タイトルコード | 1009910511451 |
| 資料番号 | 00000000000006579478 |
| 請求記号 | 702.01/10004 |
| 内容細目 | うごくモノ 「日常性への下降」から「芸術性への上昇」へ 神代石の収集 題跋の追加とその価値 植民地朝鮮に<日本の古代>を収集する 皇帝コレクションから国宝へ 《ゲルニカ》のオデュッセイア アメリカにおける羅漢図 ストックホルムから東京へ 旅の記憶 作品のアイデンティティと画家の実存 芸能における「移動」の意味 都鄙の振幅 敦煌大仏の生命 憧憬のなかの京都 八重山ミンサー とこしえに地上から消えた千島アイヌとその文化 セヴェラルネス(事物の多様性を可能にする転用過程のメカニズム) <辻が花>裂四〇〇年の伝歴 |
| 内容紹介 | 明治初期に日本に「美術」という概念がもたらされ、社寺の宝物等が「美術品」という分類のもとに語られ、展示され始めた。このようなモノの価値の変化はどのようにしてもたらされるのか? 「移動」をキーワードに探る試み。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 034E0 |
