<家の中>を認知科学する
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | <家の中>を認知科学する |
---|---|
著編者等/著者名等 | 野島久雄‖編著 原田悦子‖編著 |
出版者 | 新曜社 |
出版年 | 2004.3 |
内容紹介 | 家事労働が外注化され、ケータイが家族を繫ぐ時代。人々の認知活動という視点からとらえた激変する家族の風景の現在と未来を考察する。2001年に開催したシンポジウム「家の中の認知科学」を母体に編集。 |
種別 | 図書 |
タイトル | <家の中>を認知科学する |
---|---|
タイトルヨミ | イエノナカオニンチカガクスル |
サブタイトル | 変わる家族・モノ・学び・技術 |
サブタイトルヨミ | カワルカゾクモノマナビギジュツ |
著編者等/著者名等 | 野島久雄‖編著 原田悦子‖編著 |
統一著者名 | 野島久雄 原田悦子 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ノジマヒサオ ハラダエツコ |
出版者 | 新曜社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2004.3 |
大きさ | 341,11p |
件名 | 認知科学 家族 家政 |
分類 | 007.1,007.1 007.1 |
ISBN | 4-7885-0889-3 |
マークNo | TRC000000004013375 |
タイトルコード | 1009910512903 |
資料番号 | 00000000000006579916 |
請求記号 | 007.1/10051 |
内容細目 | 文明論から見た家庭と家族 夫婦関係、親子関係からみる日本の家族 家庭はいったいどんな場か 家の中の物から見えてくるもの 家事をどう学ぶか 家の中の慣習をどう学ぶか 家の中の情報化を考える 介護の仕方をどう学ぶか 学校で家庭科はどのように教えられているのか 人の行動を支援する技術 人にやさしい製品を作る 思い出工学 技術が目指す「未来の家」 家の中の学習 |
内容紹介 | 家事労働が外注化され、ケータイが家族を繫ぐ時代。人々の認知活動という視点からとらえた激変する家族の風景の現在と未来を考察する。2001年に開催したシンポジウム「家の中の認知科学」を母体に編集。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |