戻る

東と西の文化交流

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 東と西の文化交流
著編者等/著者名等 藤善真澄‖編
出版者 関西大学出版部
出版年 2004.3
内容紹介 東西学術研究所の創立50周年を記念して、平成13年10月に開催された国際シンポジウム「東と西の文化交流」の講演記録。各セッションごとにコーディネーターの総括を付した38編を収録する。
種別 図書
タイトル 東と西の文化交流
タイトルヨミ ヒガシトニシノブンカコウリュウ
サブタイトル 関西大学東西学術研究所創立50周年記念国際シンポジウム'01報告書
サブタイトルヨミ カンサイダイガクトウザイガクジュツケンキュウジョソウリツゴジッシュウネンキネンコクサイシンポジウムゼロイチホウコクショ
著編者等/著者名等 藤善真澄‖編
統一著者名 藤善真澄
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ フジヨシマスミ
出版者 関西大学出版部
出版地 吹田
出版年 2004.3
大きさ 493,75p
件名 歴史 国際文化交流
分類 204,204 204
ISBN 4-87354-389-4
マークNo TRC000000004018746
タイトルコード 1009910520071
資料番号 00000000000007488927
請求記号 204/10086
内容細目 私塾・泊園書院の漢学 「気」の世界に暮らす人々 Private academies for Chinese learning(Kangakujuku)in the Meiji Period 失われた曳尾堂文庫のゆくえ 文明開化と漢学 日本に請来された高麗の螺鈿経箱 佚存詩集『雑抄』残巻について 明治日本における兪曲園 聖徳太子写経真偽考 Everyday life in 12th century Korea 中国へ渡った平安時代の日本人とそのナショナリズム 日本における廬同の茶詩 18世紀徳川社会における本草学の展開 日唐交流と聖徳太子信仰 Comparative literature in the age of globalization ベンジャミン・ブリテンと日本 The Japanese donation to the University of Louvain Ab Oriente 『官話』の漂着 晩清における「西学中源」説と「中体西用」論の盛衰について 日本の訳語・中国の訳語 生成する風景 「窓」と「マド」 雰囲気と宗教 From inequality to inequality? 「自然の権利」の根拠づけについて 自然・風土・人間 Before and after the logic of climatology and Eastern thought Travel,difference,and the discovery of mountain landscape in Britain and Japan 和辻哲郎における異文化理解 ハイクの今 宗教における自然と社会 大坂の漢学—懐徳堂を中心として
内容紹介 東西学術研究所の創立50周年を記念して、平成13年10月に開催された国際シンポジウム「東と西の文化交流」の講演記録。各セッションごとにコーディネーターの総括を付した38編を収録する。
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル