論集石川啄木 2
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 論集石川啄木 2 2 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 国際啄木学会‖編 |
出版者 | おうふう |
出版年 | 2004.4 |
内容紹介 | 啄木研究は、近現代の文学史・短歌史・思想史・絵画史・社会運動史へと新しい広がりをみせ、海外での研究も進んでいる。国際啄木学会の研究成果をまとめた論集。エッセイ・座談会も収録する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 論集石川啄木 2 2 |
---|---|
タイトルヨミ | ロンシュウイシカワタクボク |
著編者等/著者名等 | 国際啄木学会‖編 |
統一著者名 | 国際啄木学会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | コクサイタクボクガッカイ |
出版者 | おうふう |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2004.4 |
大きさ | 300p |
件名 | 石川 啄木 |
分類 | 910.268,910.268 910.268 |
ISBN | 4-273-03320-8 |
マークNo | TRC000000004019600 |
タイトルコード | 1009910520817 |
資料番号 | 00000000000006587794 |
請求記号 | 910.268/10038/2 |
内容細目 | 「石川啄木」は新しい 啄木研究の展望 啄木の予言性・創造性 啄木文学の源流とその行方 木下杢太郎と出会った頃 十代の自画像 時代閉塞の隠喩 平熱の自我の詩について 短歌史の中の啄木 『一握の砂』の編纂意識 短歌定型論から見た啄木「三行書き短歌」 手を見るまえに 啄木の殺し文句 啄木の表現とイメージ 啄木の聞いた盛岡の音の風景 啄木詩歌のイメージの特質 『一握の砂』の表紙絵 夢と散文詩 外国文学としての啄木 石川啄木の国際感覚 啄木短歌の三行書きをめぐる問題 「時代閉塞の現状」を読む 韓国における啄木文学の受容 啄木研究の新しい展開 「寸舌語」論 二筋の血 「真一挽歌」の形成 『我等の一団と彼』における「二重生活」批判 啄木日記に挿入された書簡文 啄木と佐々木喜善の交友 啄木を求めて |
内容紹介 | 啄木研究は、近現代の文学史・短歌史・思想史・絵画史・社会運動史へと新しい広がりをみせ、海外での研究も進んでいる。国際啄木学会の研究成果をまとめた論集。エッセイ・座談会も収録する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034A0 |