21世紀:日本の建築
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 21世紀:日本の建築 |
---|---|
著編者等/著者名等 | シリーズ「20世紀:日本の建築」プロジェクトチーム‖監修 藤森照信‖[ほか著] |
出版者 | 日刊建設通信新聞社 |
出版年 | 2004.6 |
内容紹介 | 日刊建設通信新聞社主催の全日本縦断連続公開セミナー「20世紀:日本の建築」の講演やセッションなどをまとめる。現場と素材、国際化、木、メカニズム、施主など、斬新な10テーマを軸に、実感あふれる建築像を呈示。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 21世紀:日本の建築 |
---|---|
タイトルヨミ | ニジュウイッセイキニホンノケンチク |
サブタイトル | 素材と現場から |
サブタイトルヨミ | ソザイトゲンバカラ |
著編者等/著者名等 | シリーズ「20世紀:日本の建築」プロジェクトチーム‖監修 藤森照信‖[ほか著] |
統一著者名 | シリーズ「20世紀:日本の建築」プロジェクトチーム 藤森照信 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | シリーズニジッセイキニホンノケンチクプロジェクトチーム フジモリテルノブ |
出版者 | 日刊建設通信新聞社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2004.6 |
大きさ | 240p |
件名 | 建築 |
分類 | 520.4,520.4 520.4 |
ISBN | 4-930738-95-4 |
マークNo | TRC000000004028795 |
タイトルコード | 1009910534935 |
資料番号 | 00000000000006502124 |
請求記号 | 520.4/10052 |
内容細目 | 素材と現場、それらを取り巻いている要素で考える 建築の先生-これまでとこれから 素材と現場が様式の見え方を超えていく コンクリートと悪戦苦闘する 素材と現場と工業化の狭間で 時代や社会と密接に結び付いた素材 二十一世紀:日本の建築の主体 なぜ、この素材か 近代建築におけるアルミニウム アルミニウム建築の可能性 徹底的に近代的な材料でシステム化した素材 建築から見た鉄・鉄から見た建築 鉄骨デザインの地平 建築に対しては強すぎる材料を“軽く”使うことではねかえす 木材から、二十一世紀の建築を考える 国際化は日本の建築生産をどう変えうるか デザインプロセスと国際化 「施工図はゼネコン」「材・工一式」が日本的なもののつくり方 いま、なぜ木材か 木材は地域自然産品かグローバルな流通商品か メインテナンスのサイクルが確立され、融通性・柔軟性がある木造 モダニズムの再評価からサステイナブル・デザインへ 航空機のメカニズムと造形 劇場空間のメカニズム メカニズムを根拠にしてはデザインできない建築の全体性 透明性の彼方 ガラス工法設計の私法 身体エロティシズムをもった虚の透明性 二十一世紀日本的システムの可能性 パーフェクトリサイクル建築とは ビルトエンバイロンメントで見えてくるパーフェクトリサイクル建築 施主と建築家の歴史 大衆的パトロネージに拮抗する個の妄執こそが魅力の痕跡 工場に負けるな、現場 |
内容紹介 | 日刊建設通信新聞社主催の全日本縦断連続公開セミナー「20世紀:日本の建築」の講演やセッションなどをまとめる。現場と素材、国際化、木、メカニズム、施主など、斬新な10テーマを軸に、実感あふれる建築像を呈示。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |