公共性の哲学を学ぶ人のために
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 公共性の哲学を学ぶ人のために |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 安彦一恵‖編 谷本光男‖編 |
| 出版者 | 世界思想社 |
| 出版年 | 2004.8 |
| 内容紹介 | 現代社会の存立に不可欠な公的営為を根底から支えるものは何か。政治、経済、倫理、医療、科学技術、家族、宗教等の諸問題を「公共性」の観点から論じるとともに、西洋思想史上の主要な立場に即して「公共性」について考察。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 公共性の哲学を学ぶ人のために |
|---|---|
| タイトルヨミ | コウキョウセイノテツガクオマナブヒトノタメニ |
| 著編者等/著者名等 | 安彦一恵‖編 谷本光男‖編 |
| 統一著者名 | 安彦一恵 谷本光男 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | アビコカズヨシ タニモトミツオ |
| 出版者 | 世界思想社 |
| 出版地 | 京都 |
| 出版年 | 2004.8 |
| 大きさ | 330p |
| 件名 | 社会科学 |
| 分類 | 301,301 301 |
| ISBN | 4-7907-1071-8 |
| マークNo | TRC04036680 |
| タイトルコード | 1009910547124 |
| 資料番号 | 006459309 |
| 請求記号 | 301/10019 |
| 内容細目 | 「公共性」をめぐって何が争点であり、何が論点であるべきか 何がリベラルな社会を支えるのか ニーズを論じ合うことは、どんな人間のつながりを創り出すのか 集合的アイデンティティは必要か 文化は閉ざし、文化は開く 誰がどのように環境問題に取り組むべきか 医療空間において自己決定はどのような位置にあるのか 学校を選べるようにすることを支えるものは何か 日本の家族はどうなるか 宗教に対して公はどのようにかかわるのか 異質な者とどのように共存するか 誰が誰の何を等しくするのか 国家の枠組みは超えられるか みんなの問題はワタシの問題ではない!? いかにして善き市民を育てるか 社会の絆を保障するものは何なのか 社会をつくる人間とはどのようなものか 正しさを語りうるために 共同に服しながら自由であるとはどのようなことか 何のための政治参加か 「みんなのもの」は誰のもの? |
| 内容紹介 | 現代社会の存立に不可欠な公的営為を根底から支えるものは何か。政治、経済、倫理、医療、科学技術、家族、宗教等の諸問題を「公共性」の観点から論じるとともに、西洋思想史上の主要な立場に即して「公共性」について考察。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 034B0 |
