日本史学年次別論文集 近世1-2002年
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本史学年次別論文集 近世1-2002年 近世1-2002年 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
出版者 | 朋文出版 |
出版年 | 2004.7 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本史学年次別論文集 近世1-2002年 近世1-2002年 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ キンセイ-1-2002 |
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
統一著者名 | 学術文献刊行会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ガクジュツブンケンカンコウカイ |
出版者 | 朋文出版 |
出版地 | 東久留米 |
出版年 | 2004.7 |
大きさ | 831p |
件名 | 日本-歴史 |
分類 | 210.04,210.04 210.04 |
マークNo | TRC000000004043874 |
タイトルコード | 1009910557824 |
資料番号 | 00000000000008520827 |
請求記号 | L210.04/10136/002-3 |
内容細目 | 『伊達天正日記』に記された天正十五年の外交関係の記事について 「対馬」からみた文禄の役 文禄・慶長の役における毛利吉成の動向 天皇権威と近世 明正天皇論 朝幕関係のなかでの伊勢神宮 松平定信の幕政進出工作 寛政の改革と芥子雛・雛道具 大坂定番制の成立と展開 山田奉行の裁許権 奈良奉行川路聖謨の植樹活動について 河内国貢租米の江戸廻米について 異国船打払い令をめぐる評議について 天保期における幕府代官の廻状伝達 鷹場制度終焉と鳥猟鑑札制度 幕末における将軍の上洛 幕末期における一橋徳川家の軍事編成 幕末期における木戸孝允の政治構想 戊辰戦争における人員の徴発について 八戸藩における地方知行制の展開 近世後期松代藩の社会政策 加賀藩における正保国絵図と道程帳 幕末期、福井藩の殖産興業策について 「藩窯」の経営と特色 丹後国宮津藩の溜入について 萩藩における「御仕成」と中間層 福岡藩中老吉田家に見る「簡略」について 海賊船ユノナ号とアヴォシ号 蝦夷地と近世北奥羽 場所請負制下のアイヌの狩猟 対馬藩の往来船管理と各浦の役割 江戸初期における日英間の貿易条件 江戸時代後期のオランダ商館長江戸参府に関する研究 唐人屋敷の設立と唐人の不法行為 土通事・謝必振とその後裔たち 阿部正弘の対外政策に関する一試論 近世後期における「領主的流通」の展開と木更津湊 西上州における信州米市場をめぐる市立て紛争の展開 近世商品流通に関する一考察 いとう呉服店の店舗拡張について 近江商人川島宗兵衛家研究序説 三井家大元方の初期における会計計算・表示形式の試行錯誤的変遷 近世後期における阿波商家の支店運営 近世の山村と林産物交易 近世後期瀬戸内海地域における農業技術の一考察 近代移行期における製油業の展開 弘化から嘉永年間の苗代川における焼物生産について 近世後期における榎前村の木綿生産と販売 近世後期高松藩における砂糖生産の特質 銘酒「剣菱」醸造元・津国屋勘三郎覚書 和宮降嫁と利根沼田の助郷人足について 房川渡中田関所改方制度の変遷 『東海道絵図』について 『都名所図会』の流行について 道中日記にみる畿内・近国からの社寺参詣 近世後期芸北地域における河川交通の実態 萩藩参勤交代の行程 河内国若江郡御厨村に残る「江州瀬田川洲浚絵図」について 近世三田の六十六部史料 一関藩田村家の花押型について 『琉球国由来記』と基礎資料 近世百姓印の捺印と使用状況 南部利直の初期黒印状について 「榊原藩文書」と藩日記について 藩制後期・秋田藩家臣団の系図に関する覚書 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |