老いと障害の質的社会学
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 老いと障害の質的社会学 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 山田富秋‖編 |
| 出版者 | 世界思想社 |
| 出版年 | 2004.9 |
| 内容紹介 | ケアをめぐる困難と可能性-。いまの日本で、高齢者と障害者はどのような状況におかれているのか。最新のフィールドワークをふまえ、家族を超えて親密な領域がつくりだされるプロセスをていねいにたどる。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 老いと障害の質的社会学 |
|---|---|
| タイトルヨミ | オイトショウガイノシツテキシャカイガク |
| サブタイトル | フィールドワークから |
| サブタイトルヨミ | フィールドワークカラ |
| シリーズ名 | Sekaishiso seminar/ |
| シリーズ名ヨミ | セカイシソウゼミナール |
| 著編者等/著者名等 | 山田富秋‖編 |
| 統一著者名 | 山田富秋 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヤマダトミアキ |
| 出版者 | 世界思想社 |
| 出版地 | 京都 |
| 出版年 | 2004.9 |
| 大きさ | 273p |
| 件名 | 高齢者福祉 部落問題 精神障害者福祉 認知症 |
| 分類 | 369.26,369.26 369.26 |
| ISBN | 4-7907-1082-3 |
| マークNo | TRC000000004045931 |
| タイトルコード | 1009910561269 |
| 資料番号 | 00000000000006696371 |
| 請求記号 | 369.26/10211 |
| 内容細目 | 老いと障害の政治的ポジション 部落解放運動における「まちづくり」とヘルパー 「まちづくり」のなかで障害と老いを生きる 「呆けゆく」体験を<語らず、隠すこと>と<語り、明かすこと>のはざまで 「呆け」たら私はどうなるのか?何を思うのか? 「呆け」について私はもの語れるのか? 「呆けゆく」体験を<語り、明かすこと>と<語らず、隠すこと> 精神障害者のグループホームから |
| 内容紹介 | ケアをめぐる困難と可能性-。いまの日本で、高齢者と障害者はどのような状況におかれているのか。最新のフィールドワークをふまえ、家族を超えて親密な領域がつくりだされるプロセスをていねいにたどる。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 034B0 |
