戻る

日本史学年次別論文集 中世1-2002年

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本史学年次別論文集 中世1-2002年 中世1-2002年
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
出版者 朋文出版
出版年 2004.9
種別 図書
タイトル 日本史学年次別論文集 中世1-2002年 中世1-2002年
タイトルヨミ ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ チュウセイ-1-2002
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
統一著者名 学術文献刊行会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ガクジュツブンケンカンコウカイ
出版者 朋文出版
出版地 東久留米
出版年 2004.9
大きさ 790p
件名 日本-歴史
分類 210.04,210.04 210.04
マークNo TRC000000004052830
タイトルコード 1009910571841
資料番号 00000000000007152234
請求記号 L210.04/10136/002-1
内容細目 白河・鳥羽院政期における京都の軍事警察制度 白河・鳥羽院政期における村上源氏の家記・家説継承 藤原忠実の言談をめぐる一、二の問題 福原遷都の周辺 法住寺殿と小松家の武将たち 平氏家人と源平合戦 武具からみた中世武士の成立 佐竹家の祖 北関東の武士団 黄瀬川と流人頼朝 建久六年頼朝上洛の政治史的意義 鎌倉幕府将軍家試論 年労制の変遷 鎌倉時代新制考 鎌倉時代における「謀書」の罪科 六波羅奉行人の出自に関する考察 鎌倉幕府京都大番役の勤仕先について 鎮西探題下における少弐氏と大友氏 得宗専制政治の論理 北条時宗の異国降伏祈禱について 飯沼大夫判官と両統迭立 西国の霜月騒動と渋谷氏 鎌倉幕府と馬 信濃仁科氏の系譜を探る 南北朝期における国人高梨氏の領主制について 建武政権下の長門国の知行国主について 正和二年後宇多院高野山御幸の一考察 中世公家における複数称号の併用について 中世後期の地下官人の動向 成立期室町幕府の訴訟手続きについて 鎌倉府奉行の東満康について 室町期上総武田氏の興起の基底 近衛家領の宇坂庄と朝倉氏の一乗谷 有馬郡守護について 出雲多賀氏について 嘉吉・文安の島津氏内訌 守護所の「かたち」 戦国期地域権力の歴史的性格に関する一考察 戦国大名佐竹氏の家格制 元亀期の宇都宮氏 戦国期江戸湾における小林氏の動向 戦国期武田氏の京都外交 日向大和守の系譜 黒川金山衆の存在形態について 上杉房定と長尾為景 富士大宮楽市令 今川神原一族と相模国津久井県牧野村 美濃国守護土岐頼益の支配体制 織田信長に対する公家衆の「参礼」 織田政権の支配の論理に関する一考察 村井貞勝発給文書の基礎的考察 戦国期における戦闘と記録 「三職推任」覚書 秀吉政権の成立 秀吉の宇都宮仕置 「布衣」考 河野通直の死と豊臣政権 文禄期における豊臣蔵入地 文禄・慶長の役における朝鮮半島南岸構築の倭城に見る役割と機能 元末内乱期の日元交通 永正度の遣明船と大友氏 朝鮮前期朝日関係の虚像と実像 中世後期における壱岐松浦党の朝鮮通交 中世後期における対馬宗氏の外交僧 「御物」の経済 儀礼からみた中世後期の領主経済の構造と消費 常総の二つの渡辺氏 戦国期古河公方周辺の流通に関わる人々 戦国大名の流通政策に関する一考察 中世における貝の採取と流通
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル