日本史学年次別論文集 中世2-2002年
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本史学年次別論文集 中世2-2002年 中世2-2002年 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
出版者 | 朋文出版 |
出版年 | 2004.9 |
種別 | 図書 |
コレクション |
タイトル | 日本史学年次別論文集 中世2-2002年 中世2-2002年 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ チュウセイ-2-2002 |
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
統一著者名 | 学術文献刊行会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ガクジュツブンケンカンコウカイ |
出版者 | 朋文出版 |
出版地 | 東久留米 |
出版年 | 2004.9 |
大きさ | 774p |
件名 | 日本-歴史 |
分類 | 210.04,210.04 210.04 |
マークNo | TRC000000004052831 |
タイトルコード | 1009910571842 |
資料番号 | 00000000000007152242 |
請求記号 | L210.04/10136/002-2 |
内容細目 | 応仁の乱と京都 都市の場・地域と流通・消費 中世備後府中の考察 中世の伊予府中と在地諸勢力 荘園所職の性格とその変容 東国の中世村落における開発と災害 中世群馬郡北部地域の歴史的環境 中世善光寺平の災害と開発 公家新制の公田興行令と得宗領の公田開発 中近世移行期における近江国今堀郷宮座の変質 武家勢力による諸役賦課と荘園領主・在地社会の対応 日根野村絵図と荒野の開発 寝屋川市をめぐる中世荘園 西摂地域における北条氏得宗領 中世初期における宇野御厨の構造と変質 薩摩国における荘園公領制の形成過程 平民百姓のイエの動態 中世犬神人の存在形態 中世の紛争解決と仏教説話 尾張国真福寺の成立 諸国一宮の信仰圏と地域社会 中世仏教と地方社会 高麗続蔵経と中世日本 中世における仏像の仏性 室町幕府の追善仏事に関する一考察 最上義光と宗教 造瓦にみる鎌倉期の東大寺復興 戦国期東寺寺家における寺役と寺僧 戦国期本願寺教団構造についての覚書 戦国期本願寺「報恩講」をめぐって 真宗寺内の寄進と特権 石山戦争後の本願寺内紛と門末 禅宗十方住持制の再検討 得宗被官による禅院寄進の背景 肥後菊池氏の対外交流と禅宗・港町 天文期の大徳寺 日光山滝尾の如法経信仰 表白にみる中世神祇思想 伊勢御師の為替と仏教寺院との関係 『神祇服紀令』の創出 役夫工上卿考 巨大神殿と中世出雲大社 香取社の造営についての覚書 鎌倉大仏の形姿と様式について 親鸞の面影 キリシタン時代における日本書翰集の編纂と印刷 文書様式論から見た一六世紀の日朝往復書契 戦国末期の起請文に関する一考察 『明月記』本文の改変と「稲荷伏拝」 文学空間のなかの鬼界ケ島と琉球 伊達輝宗家臣遠藤基信と連歌 平等院一切経会と舞楽 乱舞再考 山科家領今西宮をめぐる諸問題 抹茶式喫茶法の伝播について 神宮工の大工職継承の実態について 作所・小作所の性格と神宮工の大工職補任について 『武蔵国鶴見寺尾郷図』に関する歴史地理学的研究 聖福寺之絵図は鎌倉時代末より鎌倉時代から間もない1350年頃との間に描れた 日蓮宗中山門流の板曼荼羅と題目板碑 遠江東部における中世石塔の変遷とその意義 中世石造物転石石材利用の検討 博多は蒙古襲来後、鎮西探題が築いた博多城であった 蓮華寺の北条仲時の墓所はいつ整備されたか 日本中世の「壁書」と中国漢代の「壁書」 『吾妻鏡』異国船寺泊浦漂着記事の考古学的考察 鳥居強右衛門の旗について |
種別 | 図書 |
コレクション | |
配架場所 | 034C0 |