戻る

日本史学年次別論文集 近世1-2003年

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本史学年次別論文集 近世1-2003年 近世1-2003年
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
出版者 朋文出版
出版年 2005.8
種別 図書
タイトル 日本史学年次別論文集 近世1-2003年 近世1-2003年
タイトルヨミ ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ キンセイ-1-2003
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
統一著者名 学術文献刊行会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ガクジュツブンケンカンコウカイ
出版者 朋文出版
出版地 東久留米
出版年 2005.8
大きさ 782p
件名 日本-歴史
分類 210.04,210.04 210.04
マークNo TRC000000005046309
タイトルコード 1009910665825
資料番号 00000000000008520785
請求記号 L210.04/10136/003-3
一般注記 布装
内容細目 永禄期における織田信長の徳政について 東京都立大学付属図書館所蔵水野家文書の構造について 秀吉の朝鮮渡海と国制 近世政治と誓詞 天和・貞享期越後代官の支配形態 元禄期における伏見・堺両奉行の一時廃止と幕府の遠国奉行政策 享保改革期の尾花沢代官日野小左衛門と幕領支配 徳川吉宗大御所時代にみる加納久通 享保改革後期における貨幣・物価政策の展開 江戸周辺における「御場所」と地域編成 江戸時代中後期の「判物・朱印改め」について 松平定信の白河藩刑政 天保期の幕府政治と大塩事件 安政・文久期の大坂定番について 有志大名の連携と伊達宗城 浦賀奉行所における西洋砲術導入問題 江戸湾内海の防衛と品川台場 幕末期における肩書としての「草莽」 幕末維新期における畿内・近国譜代藩の動向 土佐藩の大政奉還論決定過程について 陸奥三春藩の職人統制 藩主代替りと初入部 慶長期加賀藩の政治体制と幕藩体制への編成 加賀藩安政期の政治と海防政策 真田幸貫の初期藩政 高崎藩城米のゆくえ 近世武家官位制度と大名の意識 幕末期高松藩砂糖の生産及び流通の動向と統制 阿波藩の年貢徴収の仕組みと検地帳 津山藩の安永改革 幕末期長州藩西洋兵学実践の経済的基盤 熊本藩における孝子傳編纂 八代城下防衛と松井氏の初期干拓 あや船再考 慶長十七年のキリシタン禁教令再考 蝦夷地の「無事」 倭乱記録と顕彰・祭祀 朝鮮通信使接待をめぐる西国諸藩の動向 宝暦度朝鮮通信使の画員金有声について 薩摩藩長崎聞役 近世後期の密買い俵物輸送について 日本「寛永通宝」の中国流入をめぐって 近世琉球における中国人漂着民の船隻・積荷の処置の実態 薬種中買仲間と唐薬問屋 江戸期-皮流通と大坂商人 江戸時代北関東農村における米穀の流通・加工 近世後期における堅田商人の金融活動 堺商人・小西家と伊勢湾 東松浦地域における古式捕鯨の操業について 尾張絞油業の展開 小宮山楓軒の陸奥紀行について 近世における女手形の発行と高田藩 箱根北方に配置された裏関所 近世における加古川の舟運 近世における肥後南関町とその番所をめぐって 近世庶民における情報伝播の一考察 徳義社、南葵文庫、南紀徳川史 福井屛風(支那人物画)下張り文書の解体・整理と内容分析について 広島県深安郡山野村役場文書の引継と管理について 正保加賀国絵図の特徴 太閤検地における山畑と焼畑について
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル