「新日本文学」の60年
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 「新日本文学」の60年 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 鎌田慧‖編集代表 |
出版者 | 七つ森書館 |
出版年 | 2005.11 |
内容紹介 | 文学になにができるのか。文学の革命と社会の革命を目指し、戦後文学を牽引した文学運動のエッセンス。「新日本文学会」の60年にわたる文学運動の節目となる作品を掲載。新しい出発のため、戦後の精神に立ち返る里程標。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 「新日本文学」の60年 |
---|---|
タイトルヨミ | シンニホンブンガクノロクジュウネン |
著編者等/著者名等 | 鎌田慧‖編集代表 |
統一著者名 | 鎌田慧 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | カマタサトシ |
出版者 | 七つ森書館 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2005.11 |
大きさ | 15,539p |
件名 | 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 新日本文学会 |
分類 | 910.264,910.264 910.26 |
ISBN | 4-8228-0511-5 |
マークNo | TRC000000005059896 |
タイトルコード | 1009910686062 |
資料番号 | 00000000000006892525 |
請求記号 | 910.264/10068 |
内容細目 | 歌声よ、おこれ 第三十六号 ちっぽけなアヴァンチュール 噓と文学と日共臨中 組織と人間と方法 「共産主義者」ホセとの対話 旅にて 暗黒を這う唄 狼がきた 創刊百号記念号目次 ヒロシマ十年 秋 秋 柱の傷 今井橋附近 不信の世 基地の杭 杵島炭礦 苦境 今日につずく日 颱風の前 秋の草々 かくされた村へ 沖縄の古謡 ゾーッとする話 或る時代の雰囲気 ある日ある時 ファンキー・ジャズ デモ コイナさん談義 ジャンケンポン協定 猪 新日本文学会第十一回大会 原初的条件 まぐろときれいな汽車 皇族駅 常陸坊海尊は生きている シジミ 対馬・樫根部落の人びと ぼくの“マザア・グウス” 常識外記 月並み常套句と金芝河 反戦川柳人鶴彬の記録と一叩人命尾小太郎 未整理の断想 30周年記念号目次 桃栗三年 小野二郎よ、安らかに眠れ! 歴史からみた天皇制 新日本文学会の半世紀 「大衆的な芝居という高望み」の時代 私の徒弟時代 一九五〇年まで 一九五五年の曲り角 「小説の終わり」とその周辺 六十年近くの読者として 本誌終刊と会解散の責任者として 新日本文学会の解散 言葉の路地 講道館時代のこと、など 新日本文学会の「創立大会」/一九四〇年代の創作欄 五〇年問題 新風と屈折 一九五〇年代の創作欄/詩短歌俳句 記録芸術運動とエコール・グループの自由 「六〇年安保」と労働者の自己表現 「国際」という視点 「新日本文学賞」入選作一覧 日本文学学校の統合/一九六〇年代の小説から 日本共産党との袂別 新たな結合原理の模索/花田清輝のアプローチ 一九七〇年代以降のおもな作品 「思想運動」問題から創立三〇周年まで 「民衆文化」運動 季刊『新日本文学』/復刻縮刷版/「変革」と再月刊化 「解散」を決めるまで |
内容紹介 | 文学になにができるのか。文学の革命と社会の革命を目指し、戦後文学を牽引した文学運動のエッセンス。「新日本文学会」の60年にわたる文学運動の節目となる作品を掲載。新しい出発のため、戦後の精神に立ち返る里程標。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034A0 |