戻る

ロボットの現在と未来

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル ロボットの現在と未来
著編者等/著者名等 鴨志田英樹‖編著 石田晴久‖監修
出版者 エクスメディア
出版年 2005.12
内容紹介 今注目されるロボット。ロボット先進国・日本を支える研究者、エンジニア、メーカーが、大学や研究所での実用化に向けた研究やロボット産業の将来など、ロボット業界の現状と未来について忌憚なく語る。
種別 図書
タイトル ロボットの現在と未来
タイトルヨミ ロボットノゲンザイトミライ
サブタイトル ロボット業界最前線の28人が語る!
サブタイトルヨミ ロボットギョウカイサイゼンセンノニジュウハチニンガカタル
著編者等/著者名等 鴨志田英樹‖編著 石田晴久‖監修
統一著者名 鴨志田英樹 石田晴久
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ カモシダヒデキ イシダハルヒサ
出版者 エクスメディア
出版地 東京
出版年 2005.12
大きさ 414p
件名 ロボット
分類 548.3,548.3 548.3
ISBN 4-87283-546-8
マークNo TRC000000005064640
タイトルコード 1009910693023
資料番号 00000000000006957021
請求記号 548.3/10056
一般注記 奥付のタイトル:ロボット業界最前線の28人が語る!ロボットの現在と未来
内容細目 人命救助には必ずロボット技術が役に立つ ロボカップについて 人の生命を救うためにロボット技術を最大限に活用する いつまでも夢を持ち続ければ失敗に打ち勝てる 「できる」と思っていれば必ず夢は実現できる 大切なのは生命をはぐくむ自然の奥深さを学ぶこと ロボット技術を使って文明や文化の進化に貢献する 「夢を抱く」というベンチャースピリットから生まれたロボットビジネス ロボットを作るだけでなくどうビジネスにするかを考える ロボットベンチャー第1号 失敗してもいいからあきらめずにやってみよう 人とのコミュニケーションを第一に考えたロボット 家庭における人とのコミュニケーションを主とするロボット 最初に家庭に受け入れられたロボット、AIBO 自由闊達でチャレンジングな風土から生まれたASIMO 大切なのはロボットそのものだけではなく、ロボット研究で培った要素技術 開発するだけでなく、ロボットをいかに運用するかが重要 ロボットの発展には世界中の人間がパワーを結集できるプロジェクトが必要 ロボットは必ず大きな産業になる 大阪市による戦略的なロボット産業振興 「ロボットに出会うまち・福岡」を目指して 東北大学特別座談会 FLL(FIRST LEGO League)とは? ロボットの原点は「人の役に立つ道具」である
内容紹介 今注目されるロボット。ロボット先進国・日本を支える研究者、エンジニア、メーカーが、大学や研究所での実用化に向けた研究やロボット産業の将来など、ロボット業界の現状と未来について忌憚なく語る。
種別 図書
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル