戻る

生物に学び新しいシステムを創る

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 生物に学び新しいシステムを創る
著編者等/著者名等 生物に学び新しいシステムを創る編集委員会‖編
出版者 博友社
出版年 2006.4
内容紹介 東京農工大学大学院生物システム応用科学府の教員が授業科目の教科書としてまとめた、生物の優れたシステムを応用・発展させ、工学・理学・農学分野を融合した新しい技術や学問体系を創りだすための「道しるべ」となる書。
種別 図書
コレクション
タイトル 生物に学び新しいシステムを創る
タイトルヨミ セイブツニマナビアタラシイシステムオツクル
著編者等/著者名等 生物に学び新しいシステムを創る編集委員会‖編
統一著者名 東京農工大学大学院生物システム応用科学府
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ トウキョウノウコウダイガクダイガクインセイブツシステムオウヨウカガクフ
出版者 博友社
出版地 東京
出版年 2006.4
大きさ 162p
件名 科学技術 生物工学
分類 504,504 504
郷土件名 510460800000000 510315600000000
書誌グループ F00003
ISBN 4-8268-0203-X
マークNo TRC06027900
タイトルコード 1009910736951
資料番号 010204618
請求記号 504/トウ セ
内容細目 生体分子の柔軟性と多様性 国際標準を知ろう 触媒,その機能と歴史的役割 生物に学ぶ無機材料開発 微粒子のはたらき 温暖化ガス-二酸化炭素-の化学的有効利用 サゴヤシが地球温暖化を防ぐ 圃場から流域へ 生物や社会の動きをモデルで理解する 人間の視覚に訴えるコンピュータグラフィックス 人体内部の可視化と診断 ハード・ソフトを融合した未来の超音波医療 見えないデータを見せる-可視化- 環境に配慮した生産加工技術 環境調和型エネルギーシステムの展望と課題 害虫との戦いの陰と光 性ホルモンは面白い 昆虫の病気の世界がバイテクとハイテクに繫がった 植物の病気を防ぐ 木質バイオマス利用の今日と明日 生体分子のホモキラリティーの起源
内容紹介 東京農工大学大学院生物システム応用科学府の教員が授業科目の教科書としてまとめた、生物の優れたシステムを応用・発展させ、工学・理学・農学分野を融合した新しい技術や学問体系を創りだすための「道しるべ」となる書。
種別 図書
コレクション
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル