中世の対外交流
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 中世の対外交流 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 小野正敏‖編 五味文彦‖編 萩原三雄‖編 |
出版者 | 高志書院 |
出版年 | 2006.7 |
内容紹介 | 交流・交易の場と人、交流の担い手・海商と大名、ものと技術の交流の3部構成で、中世の海を共有の舞台とした対外交流を検討する。2005年4月に国立歴史民俗博物館にて開催されたシンポジウムの報告集。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 中世の対外交流 |
---|---|
タイトルヨミ | チュウセイノタイガイコウリュウ |
サブタイトル | 場・ひと・技術 |
サブタイトルヨミ | バヒトギジュツ |
シリーズ名 | 考古学と中世史研究/3 |
シリーズ名ヨミ | コウコガクトチュウセイシケンキュウ3 |
著編者等/著者名等 | 小野正敏‖編 五味文彦‖編 萩原三雄‖編 |
統一著者名 | 小野正敏 五味文彦 萩原三雄 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | オノ,マサトシ ゴミ,フミヒコ ハギハラ,ミツオ |
出版者 | 高志書院 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2006.7 |
大きさ | 237p |
件名 | 日本-歴史-中世 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史 |
分類 | 210.4,210.4 210.4 |
ISBN | 4-86215-015-2 |
マークNo | TRC000000006038144 |
タイトルコード | 1009910753169 |
資料番号 | 00000000000007020746 |
請求記号 | 210.4/10127 |
内容細目 | 中世東アジア海域の交流 豊後「府内」の都市構造と外国人の居住 朝鮮三浦と対馬の倭人 琉球那覇の港町と「倭人」居留地 石見銀山と鉱山技術 宋代海商の活動に関する一試論 大内氏の対朝関係の展開と琳聖太子伝説 九州北部の畿内産瓦器椀 石造宝篋印塔の祖形を探る 亦失哈の遠征と明朝の北東アジア支配 |
内容紹介 | 交流・交易の場と人、交流の担い手・海商と大名、ものと技術の交流の3部構成で、中世の海を共有の舞台とした対外交流を検討する。2005年4月に国立歴史民俗博物館にて開催されたシンポジウムの報告集。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |