病いと癒しの民俗学
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 病いと癒しの民俗学 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 礫川全次‖編 |
出版者 | 批評社 |
出版年 | 2006.7 |
内容紹介 | かつての日本では、肺結核・梅毒・風土病などの「死に至る病」は、まさしく日常生活の一部であった。近代日本における「医の歴史」を、歴史民俗学によって解読する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 病いと癒しの民俗学 |
---|---|
タイトルヨミ | ヤマイトイヤシノミンゾクガク |
シリーズ名 | 歴史民俗学資料叢書/第3期第2巻 |
シリーズ名ヨミ | レキシミンゾクガクシリョウソウショ3-2 |
著編者等/著者名等 | 礫川全次‖編 |
統一著者名 | 礫川全次 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | コイシカワ,ゼンジ |
出版者 | 批評社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2006.7 |
大きさ | 239p |
件名 | 病気-歴史 医療-日本 民間療法 |
分類 | 490.21,490.21 490.21 |
ISBN | 4-8265-0447-0 |
マークNo | TRC000000006038399 |
タイトルコード | 1009910753420 |
資料番号 | 00000000000007106974 |
請求記号 | 490.2/10046 |
内容細目 | 風土病の悲劇と徴兵制の重圧 糞談議抄 徳川家康の身體に就いて 疾病 朝鮮に於ける特種の犯罪 一狂者の追想録 社會的に必要なる病者 寄生蟲病及地方病豫防抄 痘瘡と赤色 眼病と呪療法 奉納物 アイヌ雜談 目をとがめる神さま 吉良上野介義央の切創と之を治療せる栗崎道有 療病呪符其他に就いて 日本の癩 戸塚の陰囊象皮病 人面瘡と人面犬 長崎市のデング熱流行に就て 蛔蟲談議抄 虎列剌豫防諭解 |
内容紹介 | かつての日本では、肺結核・梅毒・風土病などの「死に至る病」は、まさしく日常生活の一部であった。近代日本における「医の歴史」を、歴史民俗学によって解読する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |