日本史学年次別論文集 近世1-2004年
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本史学年次別論文集 近世1-2004年 近世1-2004年 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
出版者 | 朋文出版 |
出版年 | 2006.7 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本史学年次別論文集 近世1-2004年 近世1-2004年 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ キンセイ-1-2004 |
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
統一著者名 | 学術文献刊行会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ガクジュツブンケンカンコウカイ |
出版者 | 朋文出版 |
出版地 | 東久留米 |
出版年 | 2006.7 |
大きさ | 747p |
件名 | 日本-歴史 |
分類 | 210.04,210.04 210.04 |
マークNo | TRC000000006041822 |
タイトルコード | 1009910759078 |
資料番号 | 00000000000008520777 |
請求記号 | L210.04/10136/004-3 |
一般注記 | 布装 |
内容細目 | 信長の美濃侵攻過程における一考察 文化期の公家廻状について 信濃国下伊那郡虎岩郷における天正期「本帳」と「知行」の再検討 豊臣政権における「神国」思想の展開 慶長の役における黒田長政の動向 江戸時代前期における朝儀の復活 慶長期徳川政権の領知宛行 大久保長安の河川交通支配について 初期徳川政権と大和の寺社 大坂の陣と周辺村落 江戸幕府老中の対客について 近世中期大坂代官の幕領支配 西国筋郡代寺西元栄の徒罪認識と人足寄場改革案 旗本石河氏知行、下総国香取郡八カ村郷代役多田宣平の活動の一端 嘉永元年・安政二年の遠山左衛門尉景元 最後の大坂加番 弘化年間の烽火線 安政期の政局における「政策」と「政権」 慶応三年の高野山出張に関する一考察 榊原三家老の公知とその解体 秋田藩における経世論の展開 慶長期加賀藩における幕藩制的秩序への編成過程 越前松平家・加賀前田家の家格と陪臣叙爵について 紀州藩勢州領の藩士知行地について 土佐中村支藩改易の諸相 宇和島藩大坂蔵屋敷の成立 福山藩における藺田徴租法 近世分家大名の課役に関する一考察 萩藩天保期の借銀をめぐって アイヌモシリにおけるウレシパの原則 江戸時代のロシアイメージ 幕藩制国家における「唐人」「唐船」問題の推移 『華夷変態』から見た清初の海禁と長崎貿易 寛政期対馬藩の海防体制 琉球使節の北京滞在期間 近世後期における上州蚕糸業の流通構造 近江商人正野玄三家の合薬流通 大坂の生鮮食料品市場の成立とその沿革 近世中後期における大坂商人「小橋屋一統」の結合関係 場所請負制崩壊期、子モロ場所の漁業生産と和人労働者の動向 鯛献上と地域社会 延宝・天和期の陸奥国尾太銀銅山 南蛮吹と近世大坂の銅吹屋仲間 幻の篠山藩窯「王地山焼」 近世鹿児島における磁器窯場間の技術交流 名古屋城下における瓦の生産と供給 近世尾張東北部における窯仲間の展開 大山参詣に見る近世の旅 書替証文に関する一試論 中山道洗馬宿の追分集落としての性格 加賀藩の御旅屋の動向と機能について 近世のパスポート体制 内田蘭渚寛政十午暮春日次記全 端作と制札 旧新庄藩家老足立家文書について 江戸時代後期加賀藩における領国絵図の作製 襖・屛風下張り文書の資料化とその可能性 松平元康の花押について 織田信長の京都経営 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |