戻る

日本史学年次別論文集 中世1-2004年

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本史学年次別論文集 中世1-2004年 中世1-2004年
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
出版者 朋文出版
出版年 2006.9
種別 図書
タイトル 日本史学年次別論文集 中世1-2004年 中世1-2004年
タイトルヨミ ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ チュウセイ-1-2004
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
統一著者名 学術文献刊行会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ガクジュツブンケンカンコウカイ
出版者 朋文出版
出版地 東久留米
出版年 2006.9
大きさ 734p
件名 日本-歴史
分類 210.04,210.04 210.04
マークNo TRC000000006052365
タイトルコード 1009910774793
資料番号 00000000000007152275
請求記号 L210.04/10136/004-1
一般注記 布装
内容細目 崇徳院生誕問題の歴史的背景 鎌倉期女院乱立の一前提 法住寺殿の成立と展開 平重盛の四天王寺万灯会について 万得(徳)領再考 頼朝の征夷大将軍任官をめぐって 政治手法の西と東 鎌倉幕府の二所詣 奥州惣奉行の成立とその権力構造について 御成敗式目の効力をめぐって 鎌倉陰陽師惟宗文元と奉行人皆吉氏 在京人に関する一考察 式子内親王をめぐる呪詛と託宣 八条院領の伝領にみる安嘉門院領処分 中世の「勧学院」 藤原秀衡の「嫡男」西木戸太郎国衡について 和賀須々孫氏と上須々孫館遺跡 初期三浦武士団の歴史的位置 倉栖氏の基礎的研究 加賀・能登の国司について 蒙古襲来絵詞に描かれた宇都宮氏一族 大和国の廿人の悪党と興福寺・幕府 南北朝期守護家の再興 播磨国庁直職とその相伝関係 備後杉原氏と南北朝の動乱 康暦・永徳期の南九州情勢 <顕わす系図>としての氏系図 享徳の乱と応仁・文明の乱 室町幕府料所としての山科大宅郷 中世里内裏陣中の構造と空間的性質について 中世後期の比丘尼御所 奥州白川氏研究ノート 戦国大名蘆名氏の誕生 上杉禅秀の乱と東国の時衆 鳥名木文書に見る室町期東国の政治状況 両畠山家融和と越中守護代家更迭 「鎮西大将」今川了俊像の再検討 戦国大名研究と列島戦国史 戦国期地域権力の「公儀」について 検地帳の中の戦国大名家臣 常陸佐竹氏における官途 戦国期関宿周辺の河川普請 越相同盟再考 武田信玄の秩父侵入 戦国期武田氏の駿東郡支配 信濃における戦国時代 北陸地方における戦国状況の形成 戦国期越後国守護代長尾氏権力の画期と家格秩序 戦国時代の上杉氏 上杉謙信の家督継承と家格秩序の創出 上杉謙信の贈答における品目について 大内時代の宇佐郡衆と妙見岳城督 永禄期の南伊予の戦乱をめぐる一考察 大阪湾の港湾都市と三好政権 織田信長禁制の取次に関する考察 織田政権の西国侵攻と瀬戸内海賊衆 中国史料に見える中世日本の度牒 一五世紀朝鮮王朝の対日本外交における図書使用の意味 一五・一六世紀における流通・海運の変革 中世における物価の特性と消費者行動 一六世紀後期の京都大徳寺の帳簿史料からみた金・銀・米・銭の流通と機能 春日大社文書「掟旨」について 中世後期の旅と消費 中世日本における「流通経済」と出土銭 中近世移行期における野銭の成立 中世山陰海運の構造 中世の船活動と港町・流通 中世有明海における港津と水上交通 中世における河川流域の軍事活動と水上交通
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル