戻る

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル
出版者 東北大学出版会
出版年 2006.11
内容紹介 東北大学出版会の冊子『宙』(おおぞら)の1号〜19号までを、「自著を語る」「研究室の窓から」「世界の扉を開けて」「東北大学出版会だより」などの話題別に分け、同会のシンボルである北斗七星の各「星」ごとにまとめる。
種別 図書
タイトル
タイトルヨミ オオゾラ
サブタイトル 東北大学出版会創立10周年記念誌
サブタイトルヨミ トウホクダイガクシュッパンカイソウリツジッシュウネンキネンシ
出版者 東北大学出版会
出版地 仙台
出版年 2006.11
大きさ 324p
分類 041,041 041
ISBN 4-86163-042-8
マークNo TRC000000007004219
タイトルコード 1009910800279
資料番号 00000000000007063092
請求記号 041/10055
内容細目 「これまで」と「これから」 『放浪文学論』TUP叢書ジュネ論を放浪させる企て 『ミルクの文化誌』メソポタミア・シュメール神殿跡出土の象眼酪農パネルに関する断章 ミケランジェロとの出会い 魯迅の仙台時代 聖書の鉱物誌 障害者のリハビリと福祉 「家族」と「個人」の相克-平等再考- 牛と日本人-牛の文化史の試み- 『自分-私がわたしを創る-』「自分砕き」から「自分を創る」教育実践の試み 血痕鑑定と刑事裁判-東北三大再審無罪事件の誤判原因- オリバー・クロムウェルとイギリス革命 新岩手県鉱山誌 山菜採りの社会誌 グローバル経済と東北の工業社会 津波の恐怖-三陸津波伝承録- 地域プロデューサーの時代-地域密着型スポーツクラブ展開への理論と実践- システィーナ礼拝堂天井画-イメージとなった神の慈悲- 大学出版会の存在理由 私と随筆 青葉山に光通信の世界のメッカを 広瀬川とセーヌ河のあいだ 政治をめぐるモノローグとディアローグ 日米女性の性役割意識比較 『大福帳』がつたえるヴント 実例に学ぶ-医療事故 「東京ステーションカレッジ」開設の経緯とその狙い マダラチョウを追って 大学工学部の源泉『工部大学校』について 自負と切なさの間で 新しい地球生命観への道のり 五月の森の中で 生命と環境の産業としての農業 教育長を経験し 百年に一度の改革 新世紀教育を考える 北極圏は科学の宝庫 理工学のもたらした快適で便利な生活の明暗 思い出に残ること 苦行から楽しみへ ヴェノスアイレスの夜 読書歴 記憶のなかの仙台の風景 片平と中川家-私の学生時代 漱石の手紙・阿部先生の遺言状 陪審制の復活を 開発と事業化の狭間で 仙台で出会った友を偲んで むつ小川原開発と人間模様 緑の日々 緑の祭典に思う 中国、今・昔 デジタルテレビはテレビ五〇年目の再出発か 「ハインリッヒの法則」に学ぶ 進展する薬学とわが師の教え 声-身体(という楽器)-の不思議 グローバルスタンダード作りの舞台裏 ある無念 研究大学としてのエクステンションセンター アルスの崩壊 生態学の発展と東北大学 呼吸器外科学における東北大学の役割 住環境を科学する 塩と酒と栄養 ゾウリムシの魅力 改めて“和魂洋才”を考える 材料は生きている? 材料学の変遷 情報技術と情報科学 大学における天文学の研究・教育体制 テストの科学 環境科学への期待 目で見る脳とこころ 創始者が残したもの 脳科学者の裏と表 目の前に迫っている津波から避難できない理由 ニュートリノの力-魔力と魅力 ニッポニウム再発見 大学にとって最大の戦略的広報メディア 日本最初の女子帝国大学生 戦時下の女子学生 父阿部次郎と東北帝国大学 父山田孝雄と東北帝国大学 面会日と小宮豊隆先生-漱石門下の教育の場 敗戦直後の学生生活 東北大によせて 東北帝大学生時代から現在までの回顧 昭和十九年の東北大学 戦時中の学生生活 戦中・戦後にかけての学生生活 第二の不良債権の巨大な山、財政投融資 伊勢崎動員記 東北帝国大学最後の一年生 「支那学研究室」と私 丹下ウメ先生との想い出 化学教室の名物教授箱守新一郎先生 東北大学と化学教育 この頃思うこと 大学出版部協会営業部会の人達 永渕正昭著・東北大学出版会一九九七年三月発行『聴覚と言語の世界』 西村貞二著『歴史学の遠近』東北大学出版会叢書1 一九九七年九月発行 細谷昻著・東北大学出版会・一九九八年二月発行『現代と日本農村社会学』 森芳三著・東北大学出版会・一九九八年九月発行『昭和初期の経済更生運動と農村計画』 大平千枝子著・東北大学出版会・一九九九年一月発行『父阿部次郎』 小田泰子著・東北大学出版会・一九九九年十二月発行『種痘法に見る医の倫理』 中山至大、井之口希秀、南谷忠志著東北大学出版会・二〇〇〇年二月発行『日本植物種子図鑑』 久道茂著・東北大学出版会・二〇〇〇年七月発行『公衆衛生の責任』 北村晴朗著・東北大学出版会・二〇〇一年一月発行『全人的心理学-仏教理論に学ぶ-』 西田秀穂著・東北大学出版会・二〇〇一年一月発行『パウル・クレーの芸術-その画材と技法と-』 榊原章浩訳・東北大学出版会・二〇〇二年五月発行『カシタス湖の戦い』 村井則子著・東北大学出版会・二〇〇二年五月発行『母親の心理学-母親の個性・感情・態度-』 山下文男著・東北大学出版会・二〇〇二年八月発行『君子未然に防ぐ-地震予知の先駆者今村明恒の生涯-』 岩崎哲郎・伏見陽児著・二〇〇三年十一月発行『大学における授業の改善をめざして-教職科目「生活科教材研究」の実践-』 辻村みよ子編・東北大学出版会・二〇〇四年三月発行『世界のポジティヴ・アクションと男女共同参画』 大平千枝子著・東北大学出版会・二〇〇四年六月発行『阿部次郎とその家族-愛はかなしみを超えて』 中村捷編・東北大学出版会二〇〇五年三月発行『人文科学ハンドブック-スキルと作法-』 渋谷努著・東北大学出版会二〇〇五年二月発行『国境を越える名誉と家族-フランス在住モロッコ移民をめぐる「多現場」民族誌-』 片瀬一男著・東北大学出版会二〇〇五年十月発行『夢の行方-高校生の教育・職業アスピレーションの変容-』 健全経営の源 星の誕生 出版会の経営 設立下調べ記 設立準備会前後 ロングセラーを夢見て ロンドン塔の大捕物 「武士の商法」の行方は今 営業は難しい 経営を安定させる編集企画とは 東北大学出版会のビジネスモデル 編集の「現場」から- 出版会の財務状況について 出版会における編集作業のプロセス 出版にまつわるほろ苦い思い出 東北大学出版会から刊行するメリット 星の成長 編集雑感 編集雑感-現状と課題- 出版会設立の頃 東北大学出版会の発足に際して 東北大学出版会に期待する 東北大学出版会への期待 創立十周年記念誌の発刊に寄せて
内容紹介 東北大学出版会の冊子『宙』(おおぞら)の1号〜19号までを、「自著を語る」「研究室の窓から」「世界の扉を開けて」「東北大学出版会だより」などの話題別に分け、同会のシンボルである北斗七星の各「星」ごとにまとめる。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル