戻る

里山学のすすめ

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 里山学のすすめ
著編者等/著者名等 丸山徳次‖編 宮浦富保‖編
出版者 昭和堂
出版年 2007.6
内容紹介 日本の稲作文化と深く関わってきた里山。里山的自然がいったいどのような自然なのか、里山をながく維持してきた人々の関わりと文化がどのようなものだったかを研究し、里山的自然との新しい関わりを探求する。
種別 図書
コレクション
タイトル 里山学のすすめ
タイトルヨミ サトヤマガクノススメ
サブタイトル <文化としての自然>再生にむけて
サブタイトルヨミ ブンカトシテノシゼンサイセイニムケテ
著編者等/著者名等 丸山徳次‖編 宮浦富保‖編
統一著者名 丸山徳次 宮浦富保
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ マルヤマトクジ ミヤウラトミヤス
出版者 昭和堂
出版地 京都
出版年 2007.6
大きさ 5,379p
件名 自然保護 里山
分類 519.8,519.8 519.8
ISBN 978-4-8122-0738-3
マークNo TRC000000007031968
タイトルコード 1100000040095
資料番号 00000000000007278500
請求記号 519.8/10073
内容細目 今なぜ「里山学」か 森林の保全・整備のための新たな政策 森と人の関わり 里山が生んだ日本の植物文化 里山の環境倫理 日本語にみる自然観 縄文人の里山利用との接点 近代化と河川環境の変貌 中国雲南省・少数民族の山の利用 里山所有の過去・現在・未来 近代日本の入会林野 仏教と森との関わり 水辺環境と里山 クモからみた里山 サルからみた里山 センサーカメラで調べた里山のけものたち 奥山から里に向かう動物たち 里山林と気候 山を持つことの苦と愉しみ 里山保全のための道具類 パートナーシップによる里山づくり 里山の民族生物学
内容紹介 日本の稲作文化と深く関わってきた里山。里山的自然がいったいどのような自然なのか、里山をながく維持してきた人々の関わりと文化がどのようなものだったかを研究し、里山的自然との新しい関わりを探求する。
種別 図書
コレクション
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル