王朝文学と仏教・神道・陰陽道
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 王朝文学と仏教・神道・陰陽道 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 藤本勝義‖編 |
出版者 | 竹林舎 |
出版年 | 2007.5 |
内容紹介 | 貴族生活・社会に深く浸透し、王朝文学にも多大な影響を与えている仏教や神道、あるいは陰陽道といった宗教・信仰を、王朝文学との関連で論究し、新たな視座や資料等を駆使し、より高い研究成果を提示する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 王朝文学と仏教・神道・陰陽道 |
---|---|
タイトルヨミ | オウチョウブンガクトブッキョウシントウオンヨウドウ |
シリーズ名 | 平安文学と隣接諸学 2 |
シリーズ名ヨミ | ヘイアンブンガクトリンセツショガク 2 |
著編者等/著者名等 | 藤本勝義‖編 |
統一著者名 | 藤本勝義 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | フジモトカツヨシ |
出版者 | 竹林舎 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2007.5 |
大きさ | 550p |
件名 | 日本文学-歴史-平安時代 宗教と文学 |
分類 | 910.23,910.23 910.23 |
書誌グループ | B00002 |
ISBN | 978-4-902084-82-5 |
マークNo | TRC07032648 |
タイトルコード | 1100000040549 |
資料番号 | 008249484 |
請求記号 | 910.23/10050 |
一般注記 | 布装 |
内容細目 | 王朝文学と経典 浮舟の出家の時期の到来 王朝文学と神道史 王朝文学の背景となる神道・仏教史を中心に 王朝文学の背景となる寺院 興世朝臣書主の役割 かぐや姫と<女の罪> 日記文学と仏教について 中宮定子の「出家」と身体 『栄花物語』続編の仏教関係記事 奇跡の起こる場所 平安和歌における神と仏 王朝和歌と仏教 国宝『源氏物語絵巻』における尼 「信貴山縁起絵巻」の尼公の表象 陰陽師への手紙 和歌文学と陰陽道 王朝文学と夢・霊・陰陽道 源氏物語と不浄観 源氏物語の仏教表現 数珠持たぬ末摘花 源氏物語第二部における出家と宿世 『源氏物語』の「物の怪」と「降魔」 浮舟の出家 山と苦行と |
内容紹介 | 貴族生活・社会に深く浸透し、王朝文学にも多大な影響を与えている仏教や神道、あるいは陰陽道といった宗教・信仰を、王朝文学との関連で論究し、新たな視座や資料等を駆使し、より高い研究成果を提示する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03Z01 |