老いたるいたち
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 老いたるいたち |
---|---|
著編者等/著者名等 | 日本文藝家協会‖編 |
出版者 | 光村図書出版 |
出版年 | 2007.6 |
内容紹介 | 読む愉しみ、知る悦び。珠玉の言葉の数々。三浦哲郎の表題作をはじめ、庄野潤三、津村節子、サトウサンペイ、瀬戸内寂聴ら、一流文筆家の名品75篇を収録。日本文藝家協会編纂のエッセイ・アンソロジー。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 老いたるいたち |
---|---|
タイトルヨミ | オイタルイタチ |
シリーズ名 | ベスト・エッセイ/2007 |
シリーズ名ヨミ | ベストエッセイ2007 |
著編者等/著者名等 | 日本文藝家協会‖編 |
統一著者名 | 日本文芸家協会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ニホンブンゲイカキョウカイ |
出版者 | 光村図書出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2007.6 |
大きさ | 375p |
件名 | 随筆-随筆集 |
分類 | 914.68,914.68 914.6 |
ISBN | 978-4-89528-409-7 |
マークNo | TRC000000007032564 |
タイトルコード | 1100000041627 |
資料番号 | 00000000000007276223 |
請求記号 | 914.68/10057/007 |
内容細目 | 芥川賞のころ あこがれ 生きる意味問いかけた文学 遺作について 老いたるいたち 偉大な独学者の魂 上野、魚河岸 ダリの大発見 永遠のみどり 英語での「おしゃべり」 「ご隠居さん」もういない? おごってくれた先輩 「女・賢い」と「賢い・女」 型にこだわり心へ至る 合掌あれこれ 消えた海岸 きみに肉体があるとはふしぎだ 行列からはみ出す 銀座の二人 銀座のミツバチ 暗闇合宿 健康的なワニの食べ方 石 現代詩の長女、逝く サーカスの記憶 桜幻想 桜吹雪の春の宵 さらば『居酒屋兆治』 栞の気分で 耳順 「室内」を閉ず 十七ccの血 秋霖のころ 白の民俗学へ 人類みな兄弟 相撲と和歌 正座 生を語るために死を見つめる 銭湯と雪道で 戦場のツーショット 戦争の子、東京の子 その人は黒かった たかが流行、されど流行 武田泰淳の日記を読む 『天皇の世紀』から日本史へ、世界史へ 地縁 竹輪 父のステーション 土の力 ウンコの写真 トイレの消灯 読書はじめ 懐かしき死者たち 肉食の思想 眠い話 パレスチナまほろば 不死鳥のように 富士正晴氏と竹藪の家 ふたりで老いる楽しさ 不注意にも深い嘆息 名残の桜、流れる花 布団乞食 古池、その後 文芸時評の思い出 力道山の伏せ札 マキノ映画の血筋 守られている 耳の勉強 野球の「グローバリゼーション」 夕張炭鉱で働いた文士、小山清 ようやく老後がやってきた 吉村昭の姿勢 「よそいきの街」は今 稜線を泳ぐ わが墓参り |
内容紹介 | 読む愉しみ、知る悦び。珠玉の言葉の数々。三浦哲郎の表題作をはじめ、庄野潤三、津村節子、サトウサンペイ、瀬戸内寂聴ら、一流文筆家の名品75篇を収録。日本文藝家協会編纂のエッセイ・アンソロジー。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034A0 |