戻る

伝統工藝再考 京のうちそと

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 伝統工藝再考 京のうちそと
著編者等/著者名等 稲賀繁美‖編
出版者 思文閣出版
出版年 2007.7
内容紹介 国際日本文化研究センターにおける共同研究会の報告書。日本の古都、京都で古くから栄えてきた陶藝、染織、漆藝、絹織物などの多くの伝統工藝の現状を多角的に分析する。
種別 図書
タイトル 伝統工藝再考 京のうちそと
タイトルヨミ デントウコウゲイサイコウキョウノウチソト
サブタイトル 過去発掘・現状分析・将来展望
サブタイトルヨミ カコハックツゲンジョウブンセキショウライテンボウ
著編者等/著者名等 稲賀繁美‖編
統一著者名 稲賀繁美
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ イナガシゲミ
出版者 思文閣出版
出版地 京都
出版年 2007.7
大きさ 833,37p
件名 工芸
分類 750.4,750.4 750.4
ISBN 978-4-7842-1357-3
マークNo TRC07042999
タイトルコード 1100000058072
資料番号 007420292
請求記号 750.4/イナ テ
内容細目 「工藝」の脱構築のために 工藝の将来あるいは「ものつくり」再考 工芸を読み、工芸を書く-近世の京都と乾山焼 琳派の近代と国際性 一九三〇年代の工藝と「伝統」-内からと外から 伝統文化の国際的認知をめぐる問題 明治工藝論-国民国家における職人的「技藝」の役割 明治政府と伝統芸術 柴田是眞と京文化 パリに眠る翻訳手稿:Rakouyakihinoo ボウズ・コレクションにみる十九世紀輸出工芸の受容の一様相 エミール・ガレにおける「工芸」と「美術」 知られざる「伝統工芸」-明治期京都の七宝産業の盛衰 京都におけるモダニズム美学と装飾・工藝の相克 近代の琳派としてのデザイナー・神坂雪佳 「和紙」の近代的生成と工/芸の諸相 画家・藤田嗣治-テキスタイルへの情熱 近代日本工芸と植民地 植民地朝鮮の工芸と日本 清末における勧業博覧会の受容と都市空間の再編過程 清末から民国期にかけての中国の工芸美術教育と日本 鹿間時夫と「満洲」における民藝蒐集 美意識の衝突-韓国と日本の美術工藝比較論に向けて 情報技術革命と工芸の将来 民藝運動を手がかりとして 工芸を問い直した内田邦夫のクラフト運動 「職人」とは誰か-民族誌のなかのインド職人カースト像の再考 麻の糸績みと手織りの現状 変わりゆく仏壇・仏具業界 「光峯の織物美術」を中心とする京都の伝統工芸が抱える諸問題について 伝統の将来・伝統、人まず在りき コラム漆芸の国際化への取り組みUrushi Works 2000-2006 何故に、「東京焼」。 伝産法制定に至るまでの背景と伝統的工芸品の枠組 転換点を迎えた京都の伝統産業政策 京都府、京都市における伝統産業振興条例制定について 市場性を中心に伝統工芸(手仕事等)の展望を探る 京都の美術をさらに力強くするために 日本の伝統工藝の源流としての正倉院宝物
内容紹介 国際日本文化研究センターにおける共同研究会の報告書。日本の古都、京都で古くから栄えてきた陶藝、染織、漆藝、絹織物などの多くの伝統工藝の現状を多角的に分析する。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル