戻る

メタファー研究の最前線

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル メタファー研究の最前線
著編者等/著者名等 楠見孝‖編
出版者 ひつじ書房
出版年 2007.9
内容紹介 メタファー研究は、「こころとことば」の関係を明らかにするための一つの有効な方法である。言語学、心理学、文学、工学、認知科学など多様なメタファー研究を6つのテーマに分け、研究成果と最新の研究動向を紹介。
種別 図書
タイトル メタファー研究の最前線
タイトルヨミ メタファーケンキュウノサイゼンセン
著編者等/著者名等 楠見孝‖編
統一著者名 楠見孝
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ クスミタカシ
出版者 ひつじ書房
出版地 東京
出版年 2007.9
大きさ 12,555p
件名 比喩
分類 801.6,801.6 801.6
ISBN 978-4-89476-317-3
マークNo TRC07049513
タイトルコード 1100000069660
資料番号 007420375
請求記号 801.6/クス メ
内容細目 メタファーと認知のダイナミックス メタファーへの認知的アプローチ 「心の理論」とメタファー・アイロニー理解の発達 身体運動意味論 日本語の比喩史 文体とメタファー タイトル/テクスト/メタファー 隠喩・提喩・逆隠喩 領域をつなぐものとしての価値的類似性 時間のメタファーにおける図と地の問題 比喩理解におけるフレーム的知識の重要性 コミュニケーションから見たメタファー 感覚領域からの意味拡張 共感覚表現の脳内処理モデル 色彩語メタファーへの認知言語学的関心に基づくアプローチの検討 比喩理解における意味特徴の活性化と抑制 比喩理解と比喩生成のニューラルネットワークモデル 比喩の親しみやすさが文章読解過程に及ぼす影響 比喩の面白さを感じるメカニズムの検討 認知修辞学における比喩の認知過程の解明 共同問題解決におけるメタファーの役割 アナロジー思考の多様性 学校現場における類推的思考の位置づけ Creativity in Interpreting Poetic Metaphor 喩えの詩学 メタファーと多義語の記述
内容紹介 メタファー研究は、「こころとことば」の関係を明らかにするための一つの有効な方法である。言語学、心理学、文学、工学、認知科学など多様なメタファー研究を6つのテーマに分け、研究成果と最新の研究動向を紹介。
種別 図書
配架場所 03180

新しいMY SHOSHOのタイトル