戻る

日本史学年次別論文集 中世1-2005年

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本史学年次別論文集 中世1-2005年 中世1-2005年
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
出版者 朋文出版
出版年 2007.10
種別 図書
タイトル 日本史学年次別論文集 中世1-2005年 中世1-2005年
タイトルヨミ ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ チュウセイ-1-2005
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
統一著者名 学術文献刊行会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ガクジュツブンケンカンコウカイ
出版者 朋文出版
出版地 東久留米
出版年 2007.10
大きさ 746p
件名 日本-歴史
分類 210.04,210.04 210.04
マークNo TRC000000007058722
タイトルコード 1100000084628
資料番号 00000000000007333362
請求記号 L210.04/10136/005-1
一般注記 布装
内容細目 福原遷都と平氏政権 中世兵庫関の関料について 平氏と安芸国王家領荘園成立過程 院政期における伊勢平氏庶流 六波羅の軍事的評価と法住寺殿を含めた空間復元 治承・寿永の内乱と伊勢・伊賀平氏 鎌倉時代東国における使節遵行制度の変遷について 鎌倉幕府京都大番役覚書 鎌倉期の長門国守護と「長門国守護職次第」 得宗支配下の太良荘領家方 筑前国宗像社領と得宗家支配 寺社抗争にみる鎌倉後期の朝幕関係 『御成敗式目』成立の背景 日本中世訴訟制度における《裁許前誓約》 鎌倉幕府の裁判における和与と謀書ついて 鎌倉期における後宮の変容とその背景 鎌倉期における暦家賀茂氏の変遷 中世海老名氏について 西国の三浦氏 鎌倉時代の馬と武士 了珍房妙幹と鎌倉末・南北朝期の常陸国長岡氏 東国内乱期における安保氏の立場について 海辺の水軍領主、山間の水軍領主 室町殿袖判口宣案について 室町幕府武家故実家京都小笠原氏の展開 室町幕府奉行人諏訪氏の基礎的考察 十五世紀前半における武州南一揆の政治的動向 播磨守護赤松氏の支配機構 室町・戦国期の籾井氏について 備中守護家細川氏の守護代と内奉行 戦国期の公家勢力と将軍・大名 在番衆と境目地域 戦国の「半手」覚書 戦国期武田氏の領国支配機構 甲斐武田氏の普請役について 永禄期における今川・松平両氏の戦争と室町将軍 戦国大名徳川氏の伊那郡統治と菅沼定利 松平三蔵について 上杉氏京都雑掌神余氏と「御寺」泉涌寺 天正十二・三年における佐々成政の動向について 戦国期宇野氏の播磨国宍粟郡支配 備後国多賀山氏の基本的性格 毛利氏の兵糧政策と西伯耆国人村上氏 戦国・織豊期における国郡知行権と地域権力 天正期伊予における「境目」領主についての一考察 長宗我部氏の天霧城入城前後の情勢と香川氏の終焉 戦国時代における筑前国宗像氏貞の中納言申請について 元亀年間における大友氏の政治的・軍事的動向 天文期肥後国情勢と相良・名和・阿蘇三氏盟約 信長権力におけるイベリア初期絶対主義の創成について 織田信長と賀茂競馬 加納楽市令 播磨国美囊郡淡河市庭(神戸市北区)の楽市制札をめぐる一考察 日宋貿易の実態 大内氏の国際展開 十五世紀後半以降の博多貿易商人の動向 一六世紀前半対馬の政変と三浦の乱 中世対馬の朝鮮貿易と領国経済 抑留記・漂流記に16〜17世紀の北東アジアを読む 中世日朝関係における五島諸氏と通交体制 中世後期における地域の再編と流通・経済 12世紀末の宋銭排除論とその背景 省陌法の周辺 平氏家人の存在形態
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル