日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその歴史的意義
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその歴史的意義 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 湯浅俊彦‖著 |
| 出版者 | ポット出版 |
| 出版年 | 2007.12 |
| 内容紹介 | 日本で最も整備された製品番号、それがISBN=国際標準図書番号だ。ISBNの導入はどのように企画されたのか? そして現在ISBNはどういう意味を持つにいたったのか? インタビュー、文献等を駆使して明らかにする。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその歴史的意義 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホンノシュッパンリュウツウニオケルショシジョウホウブツリュウジョウホウノデジタルカトソノレキシテキイギ |
| 著編者等/著者名等 | 湯浅俊彦‖著 |
| 統一著者名 | 湯浅俊彦 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ユアサトシヒコ |
| 出版者 | ポット出版 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2007.12 |
| 大きさ | 369p |
| 件名 | 国際標準図書番号 |
| 分類 | 023,023 023 |
| ISBN | 978-4-7808-0111-8 |
| マークNo | TRC000000008001156 |
| タイトルコード | 1100000098515 |
| 資料番号 | 00000000000007425879 |
| 請求記号 | 023/10064 |
| 内容紹介 | 日本で最も整備された製品番号、それがISBN=国際標準図書番号だ。ISBNの導入はどのように企画されたのか? そして現在ISBNはどういう意味を持つにいたったのか? インタビュー、文献等を駆使して明らかにする。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 034E0 |
