分析哲学の誕生
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 分析哲学の誕生 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 日本科学哲学会‖編 野本和幸‖責任編集 |
出版者 | 勁草書房 |
出版年 | 2008.2 |
内容紹介 | 「分析哲学の誕生」の経緯を辿った上で、フレーゲ・ラッセルを日本の研究者がどのように受容し研究してきたのかを考察。そして戦後から最近までに公刊された、両者に関するごく代表的な10余編の論文を再録する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 分析哲学の誕生 |
---|---|
タイトルヨミ | ブンセキテツガクノタンジョウ |
サブタイトル | フレーゲ・ラッセル |
サブタイトルヨミ | フレーゲラッセル |
シリーズ名 | 科学哲学の展開/1 |
シリーズ名ヨミ | カガクテツガクノテンカイ1 |
著編者等/著者名等 | 日本科学哲学会‖編 野本和幸‖責任編集 |
統一著者名 | 日本科学哲学会 野本和幸 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ニホンカガクテツガクカイ ノモトカズユキ |
出版者 | 勁草書房 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2008.2 |
大きさ | 8,338p |
件名 | 分析哲学 |
分類 | 116.3,116.3 116.3 |
ISBN | 978-4-326-10177-1 |
マークNo | TRC000000008008018 |
タイトルコード | 1100000109990 |
資料番号 | 00000000000007441074 |
請求記号 | 116.3/ニホ フ |
内容細目 | 論理思想の革命と日本におけるフレーゲ・ラッセル フレーゲ革命とそのインパクト フレーゲ論理哲学的探究の全体的構成とメタ理論の可能性 言語と計算 『概念記法』の式言語とはどんな言語なのか フレーゲにおける固有名の意味について フレーゲのGedankeとラッセルのProposition 「命題」・「構成」・「判断」の論理哲学 ラッセルの数理哲学と論理学 Principia Mathematicaにおける命題函数 悪循環原理,分岐タイプ,そして「ラッセルの構成主義」 初期ラッセルにおける「表示」の概念 フレーゲの計算機科学への影響 |
内容紹介 | 「分析哲学の誕生」の経緯を辿った上で、フレーゲ・ラッセルを日本の研究者がどのように受容し研究してきたのかを考察。そして戦後から最近までに公刊された、両者に関するごく代表的な10余編の論文を再録する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |