戻る

光と界面がおりなす新しい化学の世界

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 光と界面がおりなす新しい化学の世界
著編者等/著者名等 高木克彦‖[ほか]編集
出版者 クバプロ
出版年 2008.1
内容紹介 光エネルギーを利用した光触媒や次世代太陽電池が、エネルギー問題・環境問題を解決するものとして期待されている。光触媒、太陽電池の化学反応の舞台となる「界面」における新しい化学・科学の最新の研究成果を紹介する。
種別 図書
タイトル 光と界面がおりなす新しい化学の世界
タイトルヨミ ヒカリトカイメンガオリナスアタラシイカガクノセカイ
サブタイトル 光触媒と光エネルギー変換 平成18年度文部科学省科学研究費補助金「研究成果公開発表(A)」特定領域研究「光機能界面の学理と技術」
サブタイトルヨミ ヒカリショクバイトヒカリエネルギーヘンカン ヘイセイジュウハチネンドモンブカガクショウカガクケンキュウヒホジョキンケンキュウセイカコウカイハッピョウエートクテイリョウイキケンキュウヒカリキノウカイメンノガクリトギジュツ
著編者等/著者名等 高木克彦‖[ほか]編集
統一著者名 高木克彦
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ タカギカツヒコ
出版者 クバプロ
出版地 東京
出版年 2008.1
大きさ 235p
件名 光触媒 光化学 界面化学
分類 572.7,572.7 572.7
ISBN 978-4-87805-090-9
マークNo TRC000000008010392
タイトルコード 1100000113180
資料番号 00000000000007446131
請求記号 572.7/タカ ヒ
内容細目 光触媒の原理 表面プラズモン共鳴センサーの展開 光触媒の医療への展開 新しい電子顕微鏡でみた光触媒材料 太陽光を利用する環境改善 光触媒反応の1分子蛍光イメージング 光触媒活性をきめる電荷のうごき 光触媒反応はどこまでわかったか? 有機光触媒で環境浄化 可視光・高感度光触媒材料 環境と光化学 あてた光の色に変わる新材料 光化学反応を用いる半導体ナノ複合体の構造制御 昆虫の羽根とフォトニックバンド 構造色を示すソフトマテリアル 光合成の光電荷分離機構を探る 光合成でのアンテナ系タンパク質色素複合体の組織化とその機能解析 人工クロロゾームで光を運ぶ 人工光合成をめざして 感動した光機能界面 有機薄膜太陽電池 色素増感太陽電池の擬固体化とその性能向上指針の提案 電気を“ためる”太陽電池 色素増感太陽電池を全固体にする プラスチックフィルムで作る色素増感太陽電池の高性能化 光化学がつくる未来 色の変わる粘土の合成と組織 光で動く高分子 光機能界面を使うマイクロ化学 水素を作る光触媒
内容紹介 光エネルギーを利用した光触媒や次世代太陽電池が、エネルギー問題・環境問題を解決するものとして期待されている。光触媒、太陽電池の化学反応の舞台となる「界面」における新しい化学・科学の最新の研究成果を紹介する。
種別 図書
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル