戻る

アジアの時代の地理学

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル アジアの時代の地理学
著編者等/著者名等 千田稔‖編
出版者 古今書院
出版年 2008.3
内容紹介 東アジアとその周辺地域は、ヨーロッパから近代地理学を取り入れた。それ以前に当該地域が持っていた伝統的な地理思考は、近代地理学の攻勢のもとで存在感を薄めてしまった。このような両者の交錯の状況を探る。
種別 図書
タイトル アジアの時代の地理学
タイトルヨミ アジアノジダイノチリガク
サブタイトル 伝統と変革
サブタイトルヨミ デントウトヘンカク
著編者等/著者名等 千田稔‖編
統一著者名 千田稔
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ センダミノル
出版者 古今書院
出版地 東京
出版年 2008.3
大きさ 7,260p
件名 アジア-地理 地理学-歴史
分類 292.04,292.04 292.04
ISBN 978-4-7722-2004-0
マークNo TRC000000008019067
タイトルコード 1100000126780
資料番号 00000000000007612922
請求記号 292/10012
内容細目 「地理」の地理学 海外からの招待者の報告概要 マラッカ王国の地誌的検討 中国の伝統的地理思想と中国の空間構造 コンパスにみる近世日本の測量術と画期 明治天皇をめぐる世界地理認識 Religion of Geographyの系譜 ミクロな日本とマクロな中国 韓国における近代地理学の黎明期 近代東アジアにおける地図作製技術の移転:日本を中心に ベトナム地理学の展開と学界の組織化 マレーシアにおけるアカデミック地理学のポストコロニアルな状況? 熱帯地理学の成立と欧米地理学者がみた東南アジアの稲作 植民地下朝鮮の日本人地理学者 琉球における石敢當
内容紹介 東アジアとその周辺地域は、ヨーロッパから近代地理学を取り入れた。それ以前に当該地域が持っていた伝統的な地理思考は、近代地理学の攻勢のもとで存在感を薄めてしまった。このような両者の交錯の状況を探る。
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル