多言語・多文化社会へのまなざし
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 多言語・多文化社会へのまなざし |
---|---|
著編者等/著者名等 | 赤司英一郎‖編 荻野文隆‖編 松岡榮志‖編 |
出版者 | 白帝社 |
出版年 | 2008.3 |
内容紹介 | 多様な社会と文化の状況、他者と異文化にまつわる歴史によって国際社会が形成されてきた。世界の多様性と、多言語・多文化社会の歴史と現在について解説。また、学校のなかの多文化状況についての論文やコラムも掲載する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 多言語・多文化社会へのまなざし |
---|---|
タイトルヨミ | タゲンゴタブンカシャカイエノマナザシ |
サブタイトル | 新しい共生への視点と教育 |
サブタイトルヨミ | アタラシイキョウセイエノシテントキョウイク |
著編者等/著者名等 | 赤司英一郎‖編 荻野文隆‖編 松岡榮志‖編 |
統一著者名 | 赤司英一郎 荻野文隆 松岡栄志 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | アカシエイイチロウ オギノフミタカ マツオカエイジ |
出版者 | 白帝社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2008.3 |
大きさ | 5,307p |
件名 | 多文化主義 |
分類 | 361.5,361.5 361.5 |
ISBN | 978-4-89174-917-0 |
マークNo | TRC000000008021056 |
タイトルコード | 1100000129450 |
資料番号 | 00000000000007468788 |
請求記号 | 361.5/10214 |
内容細目 | 世界はひとつの多様な家族 多言語・多文化社会への誘い アジアの美意識と化した儒教文化と韓国 他者は存在するか 日本人のフランス観 中世スペインの聖職者のイスラーム観 グスタフ・クリムトとエゴン・シーレのあいだ フランスと欧州統合 「新しい女」という他者 “Museum is a safe place for unsafe ideas”多文化社会オーストラリアのアデレード移住博物館の試み 「矍鑠」が空を飛ぶ日 「ITでつながる」から「ITでつなぐ」へ 日本国内における外国人児童生徒教育の現状と課題 多言語多文化化する学校 オルティンドーと江差追分 多文化社会アメリカにおける「平等保護」のためのアプローチ 学校を「ヘイブン」に フランスの多文化社会と公教育 宗教が結ぶ日本と台湾 |
内容紹介 | 多様な社会と文化の状況、他者と異文化にまつわる歴史によって国際社会が形成されてきた。世界の多様性と、多言語・多文化社会の歴史と現在について解説。また、学校のなかの多文化状況についての論文やコラムも掲載する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |