戻る

源氏物語と江戸文化

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 源氏物語と江戸文化
著編者等/著者名等 小嶋菜温子‖編 小峯和明‖編 渡辺憲司‖編
出版者 森話社
出版年 2008.5
内容紹介 日本文化の形成に関与してきた、「源氏物語」の享受が生み出した雅俗の表象。江戸時代の文化・文芸を中心に、さまざまなイメージやテクストにおける受容と再生の軌跡から、現代にいたる「源氏文化」の意味を問う。
種別 図書
タイトル 源氏物語と江戸文化
タイトルヨミ ゲンジモノガタリトエドブンカ
サブタイトル 可視化される雅俗
サブタイトルヨミ カシカサレルガゾク
著編者等/著者名等 小嶋菜温子‖編 小峯和明‖編 渡辺憲司‖編
統一著者名 小嶋菜温子 小峰和明 渡辺憲司
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ コジマナオコ コミネカズアキ ワタナベケンジ
出版者 森話社
出版地 東京
出版年 2008.5
大きさ 427p
件名 源氏物語 紫式部
分類 913.36,913.36 913.36
ISBN 978-4-916087-85-0
マークNo TRC000000008024754
タイトルコード 1100000134719
資料番号 00000000000007523079
請求記号 913.36/10100
内容細目 『源氏物語』と江戸文化 物語は亡霊たちをDeleteしたか バーク財団蔵「源氏物語絵巻」賢木巻断簡について 『源氏物語』の絵入り写本 お伽草子と説話世界の『源氏物語』 『源氏物語』享受における和歌と絵画 近世和歌と『源氏物語』 交錯する雅俗 西鶴・長嘯子・芭蕉の『源氏物語』享受 『源氏物語』と『色道大鏡』 鰯売りの語る『源氏物語』 柳亭種彦『偐紫田舎源氏』と源氏絵 源氏供養と普賢十羅刹女像 『扇の草子』に見る十七世紀前後の『源氏物語』享受 源氏文化から葦手のポエティックスへ 元禄歌舞伎と『源氏物語』 江戸の見立て絵と女三宮 近世屛風絵の趣向 摺物・柳々居辰斎画「天児図」について 図像・ジェンダー・源氏文化 『源氏物語』享受史の射程 『源氏物語』と文化共同体 『源氏物語』の文化イメージとヴィジュアリティ アカデミズムと大衆文化 『源氏物語』と女訓書 幻の「源氏物語絵巻」をもとめて
内容紹介 日本文化の形成に関与してきた、「源氏物語」の享受が生み出した雅俗の表象。江戸時代の文化・文芸を中心に、さまざまなイメージやテクストにおける受容と再生の軌跡から、現代にいたる「源氏文化」の意味を問う。
種別 図書
配架場所 034A0

新しいMY SHOSHOのタイトル