小林多喜二と『蟹工船』
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 小林多喜二と『蟹工船』 |
---|---|
出版者 | 河出書房新社 |
出版年 | 2008.9 |
内容紹介 | 21世紀の「蟹工船」的状況の中で、再評価されはじめた小林多喜二。蟹工船に関する文章・獄中の記録・日記などを編んだアンソロジーをはじめ、作家や作品を知る著名人のインタビューや対談、エッセイ、論考などを収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 小林多喜二と『蟹工船』 |
---|---|
タイトルヨミ | コバヤシタキジトカニコウセン |
シリーズ名 | KAWADE道の手帖/ |
シリーズ名ヨミ | カワデミチノテチョウ |
出版者 | 河出書房新社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2008.9 |
大きさ | 191p |
件名 | 蟹工船 小林 多喜二 |
分類 | 913.6,913.6 910.268 |
ISBN | 978-4-309-74018-8 |
マークNo | TRC000000008049610 |
タイトルコード | 1100000174184 |
資料番号 | 00000000000007567167 |
請求記号 | 913.6/20698 |
内容細目 | 小林多喜二とは誰か 馬車の出発の歌 「蟹工船」支那訳の序文 北海道の「俊寛」 飴玉闘争 日記(抄) 書簡(抄) 心のやさしい田舎者 多喜二の何をひきつぐべきか 『蟹工船』は絶望ではなく希望の話だ 共感のその次は 決戦はカムサッカ 貧困を手放すべきではない 蟹工船は閉じた物語である 自給九〇〇円。 書店員から見た『蟹工船』 小林多喜二はどう読まれてきたか 多喜二の「未完成」が問いかけるもの 「蟹工船」の黙示録 プロレタリア文学と集団創造 板子一枚の踏み抜き プロレタリア文学の貪欲 法の外 流動する者たちをつなぐもの 『ある改札係』と『駅夫日記』 キャラメル工場から セメント樽の中の手紙 二銭銅貨 蛹と一緒に 健康な女の子 トンカトントンカッタカッタ 「カムサツカ」から帰った漁夫の手紙 |
内容紹介 | 21世紀の「蟹工船」的状況の中で、再評価されはじめた小林多喜二。蟹工船に関する文章・獄中の記録・日記などを編んだアンソロジーをはじめ、作家や作品を知る著名人のインタビューや対談、エッセイ、論考などを収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034A0 |