戻る

日本史学年次別論文集 近世2-2006年

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本史学年次別論文集 近世2-2006年 近世2-2006年
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
出版者 朋文出版
出版年 2008.8
種別 図書
タイトル 日本史学年次別論文集 近世2-2006年 近世2-2006年
タイトルヨミ ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ キンセイ-2-2006
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
統一著者名 学術文献刊行会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ガクジュツブンケンカンコウカイ
出版者 朋文出版
出版地 東久留米
出版年 2008.8
大きさ 734p
件名 日本-歴史
分類 210.04,210.04 210.04
マークNo TRC000000008051345
タイトルコード 1100000176752
資料番号 00000000000007400278
請求記号 L210.04/10136/006-4
一般注記 布装
内容細目 頼み証文と地域社会 近世日本の公共空間の成立 近世後期の川渡温泉 茨城県潮来市旧牛堀村須田本家文書の研究 一揆・義民・山の民 近世後期多摩川における領主普請 河州東出戸村における享保期の年貢収取 近世森本村の水利慣行の成立・展開と水害対策 平野郷の幕末 近世後期における土佐藩領の浦 近世の温泉史料にみる争論 名古屋城下町の武家屋敷地について 近世大坂の火災と住友の火消 鳥取の武家屋敷 幕府法と長崎法 近世都市長崎における救貧活動 近世後期天王寺長吏林家における相続をめぐって 近世後期天王寺長吏林家における相続をめぐって 薬師寺西郊の夙村と救癩施設・西山光明院 尾張藩士朝日文左衛門の描く妻の身体と外出行動 尾張徳川家の奥女中 近世徳島藩山村社会の女性 江戸時代における女性の犯罪 「敲」の刑罰における身元引受について 護国山天王寺所蔵の富突関係資料にみる御免富の実態 近世偽文書と神職の意識と行動 近世初期和歌天神社考 東照宮祭祀と山王一実神道 天野社の社家と年中行事 徳川時代後期の神道と白川家 神葬祭から「招魂」へ 幕末維新期の「新田家旧臣」による新田神社創建について 享保期以降の護持院における将軍家祈禱 江戸時代曹洞宗總持寺の再建勧化について 近世真宗講中組織の共同体機能について 西国二十四番札所中山寺と中山寺村 新出の「本阿弥光悦書状巻」について 狩野長信の画業について 寄託作品紹介《椿図屛風》について 池大雅の作画と文人性 竹の肖像 亜欧堂田善鐫「コロンブス謁見図」をめぐって 江戸時代初期の神道思想をみる一視点 『大日本史』の史論と「論賛」 享保七年春満の江戸出府と門人たち 一七六四年朝鮮通信使と日本の徂徠学 近藤重蔵論ノート 武元君立と『史鑑』の成立 平田篤胤の思想形成とロシア危機 平田篤胤の文政六年上京一件と国学運動 徳川将軍と改暦 「京不見御笛」当役をめぐる争い 文政6年における将軍の上覧相撲について 全国各地を廻遊する医者について 五人組の編成基準・方法と機能について
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル