戻る

近代日本の視覚的経験

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 近代日本の視覚的経験
著編者等/著者名等 中西僚太郎‖編 関戸明子‖編
出版者 ナカニシヤ出版
出版年 2008.11
内容紹介 明治期以降、鳥瞰図や絵画は印刷技術の向上によって精緻に表現され、写真技術も発達した。これらのメディアを通じた人々の地表空間の視覚的な経験はどのようなものであったかを明らかにする。
種別 図書
タイトル 近代日本の視覚的経験
タイトルヨミ キンダイニホンノシカクテキケイケン
サブタイトル 絵地図と古写真の世界
サブタイトルヨミ エチズトコシャシンノセカイ
著編者等/著者名等 中西僚太郎‖編 関戸明子‖編
統一著者名 中西僚太郎 関戸明子
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ナカニシリョウタロウ セキドアキコ
出版者 ナカニシヤ出版
出版地 京都
出版年 2008.11
大きさ 19,195p
件名 日本-地図-歴史 絵図
分類 291.038,291.038 291.038
ISBN 978-4-7795-0279-8
マークNo TRC000000008053657
タイトルコード 1100000180363
資料番号 00000000000007606502
請求記号 291.038/ナカ キ
内容細目 描かれた植民都市 近代地方都市図の展開 熱海温泉の鳥瞰図の特色と表現内容 明治・大正期の松島を描いた鳥瞰図 リーフレットからみる満洲ツーリズム 昭和初期の千葉市街を描いた鳥瞰図 大正・昭和前期の職業別明細図 地誌と写真帖 明治四三年の群馬県主催連合共進会と前橋市真景図
内容紹介 明治期以降、鳥瞰図や絵画は印刷技術の向上によって精緻に表現され、写真技術も発達した。これらのメディアを通じた人々の地表空間の視覚的な経験はどのようなものであったかを明らかにする。
種別 図書
配架場所 03KH0

新しいMY SHOSHOのタイトル