思想としての翻訳
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 思想としての翻訳 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 三ツ木道夫‖編訳 |
出版者 | 白水社 |
出版年 | 2008.12 |
内容紹介 | 詩人、作家、思想家、学者が長年にわたり思いを巡らせてきた「翻訳」のあり方とは? ベンヤミンの翻訳論において「最良のもの」と評されたゲーテ及びパンヴィッツの論考をはじめ、10人15編の基礎文献を収録した翻訳論集。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 思想としての翻訳 |
---|---|
タイトルヨミ | シソウトシテノホンヤク |
サブタイトル | ゲーテからベンヤミン、ブロッホまで |
サブタイトルヨミ | ゲーテカラベンヤミンブロッホマデ |
著編者等/著者名等 | 三ツ木道夫‖編訳 |
統一著者名 | 三ツ木道夫 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ミツギミチオ |
出版者 | 白水社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2008.12 |
大きさ | 251p |
件名 | 翻訳 |
分類 | 801.7,801.7 801.7 |
ISBN | 978-4-560-02477-5 |
マークNo | TRC08065299 |
タイトルコード | 1100000197055 |
資料番号 | 007621345 |
請求記号 | 801.7/ミツ シ |
内容細目 | 翻訳者ヴィーラント 翻訳の哲学と技術に関する若干のコメント 翻訳のさまざまな方法について 『アガメムノーン』翻訳への序論 翻訳とは何か 翻訳者の技芸 ヘルダーリンの翻訳原理 ヘルダーリンの訳業 『ヨーロッパ文化の危機』補説 翻訳することの意味と位置 文学的相続財を更新する 書簡 翻訳者の課題 翻訳賛否両論 翻訳さまざま |
内容紹介 | 詩人、作家、思想家、学者が長年にわたり思いを巡らせてきた「翻訳」のあり方とは? ベンヤミンの翻訳論において「最良のもの」と評されたゲーテ及びパンヴィッツの論考をはじめ、10人15編の基礎文献を収録した翻訳論集。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03180 |