戻る

奈良美術成立史論

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 奈良美術成立史論
著編者等/著者名等 大橋一章‖著
出版者 中央公論美術出版
出版年 2009.1
内容紹介 如何なる工人がどのような美術作品をつくってきたのか。敏達6年(577)の百済の造寺工と造仏工の来日から、中国仏教文明をも凌駕する東大寺大仏の造立に至るまでの奈良美術の流れを、美術史学の新知見を駆使しつつ論じる。
種別 図書
タイトル 奈良美術成立史論
タイトルヨミ ナラビジュツセイリツシロン
著編者等/著者名等 大橋一章‖著
統一著者名 大橋一章
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ オオハシカツアキ
出版者 中央公論美術出版
出版地 東京
出版年 2009.1
大きさ 2,480p
件名 日本美術-歴史-古代 仏教美術-歴史
分類 702.13,702.13 702.13
ISBN 978-4-8055-0597-7
マークNo TRC09005087
タイトルコード 1100000206513
資料番号 007963952
請求記号 702.13/オオ ナ
内容細目 中国仏教美術の受容 奈良美術成立史 飛鳥寺の発願と造営集団 飛鳥寺の創立と本尊 法隆寺の創立 法隆寺釈迦三尊像の制作と原所在 四天王寺の発願と造営 クスノキ像の制作 勅願寺と国家官寺の成立 勅願寺造営集団と国家官寺造営組織 白鳳彫刻論 百済大寺の造営 薬師寺の造営 中宮寺の創立と本尊 法起寺の創立事情と造営 法輪寺の創立を伝える史料 再建法隆寺の造営と太子信仰 法隆寺救世観音像の原所在とその後の安置場所 平城遷都と国家官寺の移転 平城京における薬師寺の移転工事 盧舎那大仏と大仏殿の造立 わが国における中国仏教美術の受容
内容紹介 如何なる工人がどのような美術作品をつくってきたのか。敏達6年(577)の百済の造寺工と造仏工の来日から、中国仏教文明をも凌駕する東大寺大仏の造立に至るまでの奈良美術の流れを、美術史学の新知見を駆使しつつ論じる。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル