叢書・近代日本のデザイン 28
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 叢書・近代日本のデザイン 28 28 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 森仁史‖監修 |
出版者 | ゆまに書房 |
出版年 | 2009.5 |
内容紹介 | 近代日本の造形文化とその固有性を浮き彫りにするシリーズ。それぞれの時代の歩みを希少な原典で再現。28巻は、大正期の建築、デザイン、美術工芸の活動や主張を理解するのに役立つ、おもに雑誌に掲載された文章を収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 叢書・近代日本のデザイン 28 28 |
---|---|
タイトルヨミ | ソウショキンダイニホンノデザイン |
各巻書名 | 論文選 大正篇 |
各巻書名ヨミ | ロンブンセン 森 仁史‖編 タイショウヘン 梅宮 弘光‖編 |
著編者等/著者名等 | 森仁史‖監修 |
統一著者名 | 森仁史 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | モリヒトシ |
出版者 | ゆまに書房 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2009.5 |
大きさ | 511p |
件名 | デザイン-歴史 |
分類 | 757.021,757.021 757.021 |
ISBN | 978-4-8433-3060-9 |
マークNo | TRC000000009030818 |
タイトルコード | 1100000246089 |
資料番号 | 00000000000009059551 |
請求記号 | 757/10144/28 |
一般注記 | 布装 |
内容細目 | 図案と実工の連絡 建築のプロレタリズム 現代の工芸美術界 建築家の修養 建築批評の標準 建築家の覚悟 建築審美に於ける材料の謎 建築と国民 建築美私論 建築美私論 新日本の建築 独創と模倣と 社会改良家としての建築家 建築非芸術論 建築非芸術論の続 所謂日本趣味を難ず 都市改造の根本義 創造の根源 創造の根源 規格統一 美術は主人科学は召使 帝大建築学科の現制を論じてそが根本改造に及ぶ 分離派運動 そんな理屈位は何にだつて言へる 装飾芸術の解明 造形美術・建築芸術を語る 第五回分離派建築展覧会に際して 近時建築に対する希望 市ケ谷監獄を見る 虚偽建築なりや否 虚偽建築に就いて中村先生へ 虚偽建築と真善美 再び虚偽建築に就て 構造の主観的意義 田園都市の観察 田園都市の観察 建築家へ真実に需めらるる<生活改善> 文化村を一寸見て 文化生活に伴ふ住宅の設計についての感想 芸術と建築 建築実態の研究に着目して建築観念を向上せしめよ 余の建築様式観に就て 建築界革新の気運 建築界革新の気運 観ない平和博覧会について 漫評及評論に対す バラックを美しくする仕事 復興都市の建築美 創宇社とその第一回展 建築美のために 再び建築美のために 最近建築と原始人の心 バラツク建築観 ワルター・グロピウス推讃 建築のプロレタリズム 建築のプロレタリズム 本邦図案界の過去と世界的進展の好機 |
内容紹介 | 近代日本の造形文化とその固有性を浮き彫りにするシリーズ。それぞれの時代の歩みを希少な原典で再現。28巻は、大正期の建築、デザイン、美術工芸の活動や主張を理解するのに役立つ、おもに雑誌に掲載された文章を収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |