戻る

日本語教育学研究への展望

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本語教育学研究への展望
著編者等/著者名等 藤森弘子‖編 花薗悟‖編 楠本徹也‖編 宮城徹‖編 鈴木智美‖編
出版者 ひつじ書房
出版年 2009.3
内容紹介 東京外国語大学教授柏崎雅世の退職を記念し、日本語教育研究を専門とする教員ならびに日本語教育学専修コースの修了生達が寄稿して編んだ論文集。音声・文字から教育実践まで、日本語教育の幅広い領域に関わる論考を多数収録。
種別 図書
タイトル 日本語教育学研究への展望
タイトルヨミ ニホンゴキョウイクガクケンキュウエノテンボウ
サブタイトル 柏崎雅世教授退職記念論集
サブタイトルヨミ カシワザキマサヨキョウジュタイショクキネンロンシュウ
シリーズ名 シリーズ言語学と言語教育 19
シリーズ名ヨミ シリーズゲンゴガクトゲンゴキョウイク 19
著編者等/著者名等 藤森弘子‖編 花薗悟‖編 楠本徹也‖編 宮城徹‖編 鈴木智美‖編
統一著者名 藤森弘子 花薗悟 楠本徹也 宮城徹 鈴木智美
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ フジモリヒロコ ハナゾノサトル クスモトテツヤ ミヤギトオル スズキトモミ
出版者 ひつじ書房
出版地 東京
出版年 2009.3
大きさ 4,521p
件名 日本語教育(対外国人) 柏崎/雅世
分類 810.7,810.7 810.7
ISBN 978-4-89476-441-5
マークNo TRC09031493
タイトルコード 1100000247867
資料番号 100652254
請求記号 810.7/フシ ニ
内容細目 日本語教育の多様化に向けて 28年の日本語教育を振り返って 「やばい」の意味 「〜がる」と「対応する動詞」との考察 上級日本語学習者の動詞のコロケーションに関わる誤用 マンガに現れる日本語および中国語のオノマトペの類型 類似した意味からなる二字熟語についての考察 「又」の漢字系統樹(2/3) 中国人日本語学習者の作文における認識のモダリティに関する考察 「はずだ/べきだ」の日中意味分析と文型指導 日本語と中国語の状態動詞の量的差異 言語表現の<親しさ>と<距離>に関する一考察 比較表現「AはBより〜」再考 命令・依頼文の述語形式 日本語母語話者・非母語話者によるターンの協同的構築にみる相互行為の身体性 改善要求談話にみられる日本語学習者の発話連鎖パターンの考察 接触場面における話題選択及び話題開始の傾向 友人間会話における有標スピーチレベル使用についての一考察 ディスカッション場面の相互行為分析 ベオグラードにおける日本語教育 自己のダイアリーからみるオーストラリアの日本語アシスタントの授業における問題とその要因 俳句による日本語・日本文化教育の実践と考察 口頭発表レジュメの段階的指導の試み JLC日本語スタンダーズに準拠した聴解教育 オーストラリア・ビクトリア州教育省ATJプログラムについて 現代日本における留学生受入れ政策の課題と展望 地域における新たな日本語教授法「参加型学習」導入の試み 東京外国語大学留学生日本語教育センターの歩み 韓国語2方言話者による日本語破裂音の聴覚的認識
内容紹介 東京外国語大学教授柏崎雅世の退職を記念し、日本語教育研究を専門とする教員ならびに日本語教育学専修コースの修了生達が寄稿して編んだ論文集。音声・文字から教育実践まで、日本語教育の幅広い領域に関わる論考を多数収録。
種別 図書
配架場所 034F0

新しいMY SHOSHOのタイトル