戻る

身体・歴史・人類学 2

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 身体・歴史・人類学 2 2
著編者等/著者名等 渡辺公三‖著
出版者 言叢社
出版年 2009.7
内容紹介 人類学は「西欧の眼」のなかで育ちつつ、どれだけ西欧自身を対象化しえたか。いかに人類学は、人間存在の「今」を照らし出す想像力を獲得しうるか。異なったものを見る「西欧の眼」の役割を果たす人類学の成り立ちを解く。
種別 図書
タイトル 身体・歴史・人類学 2 2
タイトルヨミ シンタイレキシジンルイガク
各巻書名 西欧の眼
各巻書名ヨミ セイオウ ノ メ
著編者等/著者名等 渡辺公三‖著
統一著者名 渡辺公三
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ワタナベコウゾウ
出版者 言叢社
出版地 東京
出版年 2009.7
大きさ 7,412,42p
件名 文化人類学
分類 389.04,389.04 389.04
ISBN 978-4-86209-030-0
マークNo TRC09041346
タイトルコード 1100000263301
資料番号 100161959
請求記号 389.04/ワタ シ/2
内容細目 マルセル・モースの人類学 マルセル・モースにおける現実と超現実 ザイールの崩壊からコンゴ民主共和国へ パトリス・ルムンバ 神判の解体 歴史人類学の課題 構造と歴史 両義的西欧と「近代」への問い 一九世紀のフランス市民社会と人類学の展開 個体の倒錯図法へのノート アメリカ人類学の発生現場を検証する 古代文学と人類学 ディディエ・アンジュー紹介 幻想と現実のはざまのインセスト・タブー ナショナリズム・マルチナショナル・マルチカルチュラリズム
内容紹介 人類学は「西欧の眼」のなかで育ちつつ、どれだけ西欧自身を対象化しえたか。いかに人類学は、人間存在の「今」を照らし出す想像力を獲得しうるか。異なったものを見る「西欧の眼」の役割を果たす人類学の成り立ちを解く。
種別 図書
配架場所 03138

新しいMY SHOSHOのタイトル