八〇年代・小劇場演劇の展開
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 八〇年代・小劇場演劇の展開 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 日本演出者協会‖編 西堂行人‖編 |
出版者 | 日本演出者協会 れんが書房新社(発売) |
出版年 | 2009.10 |
内容紹介 | 空前の小劇場演劇ブームの中、時代を軽やかに駆け抜け、あるいは時代と不器用に格闘し、演劇を牽引してきた演出家たち。80年代という加熱した時代に花開いた「小劇場演劇」の多様な展開を検証する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 八〇年代・小劇場演劇の展開 |
---|---|
タイトルヨミ | ハチジュウネンダイショウゲキジョウエンゲキノテンカイ |
シリーズ名 | 演出家の仕事 3 |
シリーズ名ヨミ | エンシュツカノシゴト 3 |
著編者等/著者名等 | 日本演出者協会‖編 西堂行人‖編 |
統一著者名 | 日本演出者協会 西堂行人 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ニホンエンシュツシャキョウカイ ニシドウコウジン |
出版者 | 日本演出者協会 れんが書房新社(発売) |
出版地 | 東京 東京 |
出版年 | 2009.10 |
大きさ | 305p |
件名 | 演劇-日本 |
分類 | 775.1,775.1 775.1 |
ISBN | 978-4-8462-0355-9 |
マークNo | TRC09054119 |
タイトルコード | 1100000283710 |
資料番号 | 007895105 |
請求記号 | 775.1/ニホ ハ |
内容細目 | 演出家の仕事 「リアル」と呼ばれたもの 魔境の入り口 不可能な革命を目指して 平田オリザ 金守珍 松本修 鐘下辰男 八〇年代の可能性 「身体」の墓地から 演劇の責任 劇場空間と劇集団の発見をめぐって 《他者》は確実に「いる」。-「小劇場の現在」 小屋を持つこと、持たないこと 小劇場の遍歴 貨幣と演出 さらば「少年演劇」 白黒はっきりできないもの 地域と演出 武勇伝で行っちゃった 人間とは演技する生き物である エンシツに就て 私の実際 「情熱」を斜めから見る 山崎哲とその時代 風景の痕跡 凡庸な饒舌さ 「八〇年代の野田秀樹論」論 |
内容紹介 | 空前の小劇場演劇ブームの中、時代を軽やかに駆け抜け、あるいは時代と不器用に格闘し、演劇を牽引してきた演出家たち。80年代という加熱した時代に花開いた「小劇場演劇」の多様な展開を検証する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |