戻る

日本史学年次別論文集 中世2-2007年

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本史学年次別論文集 中世2-2007年 中世2-2007年
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
出版者 朋文出版
出版年 2009.8
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、日本史学に関する学術論文・史料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・史料及び単行本・地方史も含めた文献目録により、1年間の日本史学の研究動向を把握できるように配慮する。
種別 図書
タイトル 日本史学年次別論文集 中世2-2007年 中世2-2007年
タイトルヨミ ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ チュウセイ-2-2007
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
統一著者名 学術文献刊行会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ガクジュツブンケンカンコウカイ
出版者 朋文出版
出版地 東久留米
出版年 2009.8
大きさ 671p
件名 日本-歴史
分類 210.04,210.04 210.04
マークNo TRC000000009055921
タイトルコード 1100000286194
資料番号 00000000000007869340
請求記号 L210.04/10136/007-2
一般注記 布装
内容細目 下総国関宿城下町に関する歴史地理学的研究 高野山上蔵院文書について 中世後期の都市妖異伝承 中世渡辺津の展開と大阪湾 中世前期の高野参詣と宿所 保の歴史的位置 「石倉文書」にみる中世の国境河川地域 長講堂領但馬国新田庄をめぐる九条忠教と章徳門院璜子内親王 周防国賀保荘における名主座について 肥前国彼杵荘の荘園領主権について 親子契約・兄弟契約・一揆契約 「東大寺文書」に記された「坂ノ穢多」 大永八年の稲荷・東福寺喧嘩について 賭博史研究ノート 恵信僧正伝断章 興福寺門跡と「二明聖教」 円照の勧進活動と浄土教・密教 葉室浄住寺考 中世鎌倉名越の律宗寺院 式盤をまつる修法 日蓮の祖師像と御書 信濃国大井荘落合新善光寺と一遍 時宗寺院の火葬場と三昧聖 金鑽宮談所の系譜について 九州の談義所について 本願寺「門跡成」ノート 信長支配下における美濃門徒の動向 寺院明細帳と郡上安養寺 八幡新田宮祭神考 大隅国正八幡宮祭神考 室町幕府の神祇政策 奥州名取熊野三山の成立 宗教文化史の中の『三社託宣』 熊野那智大社十二所権現神像と下御門仏師 九字名号を中尊とした三幅一舗の本尊の成立意義 久遠寺所蔵釈迦八相図「仏指移石」考 奈良国立博物館所蔵阿弥陀浄土図の図様と表現 金戒光明寺蔵地獄極楽図屛風の使用方法について 光輝表現法の一異種 空也上人絵伝の成立と展開 「破墨山水図」と宗淵 南都祇園会に関する二、三の問題 笙の家「豊原」の両流について 茶祖栄西像の再検討 『粉河寺縁起絵巻』制作目的考 那智参詣曼荼羅考 夢語りの作法・文法と再話の条件 『看聞日記』にみる廻打 高野山上蔵院文書について 宝光院文書と宝光院文書目録 南源恭薫の臨済録抄と天徳寺資料について 中世・坂本の都市構造
内容紹介 紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、日本史学に関する学術論文・史料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・史料及び単行本・地方史も含めた文献目録により、1年間の日本史学の研究動向を把握できるように配慮する。
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル