中世の書物と学問
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 中世の書物と学問 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 小川剛生‖著 |
出版者 | 山川出版社 |
出版年 | 2009.12 |
内容紹介 | 中世の人びとはどのようにして書物を利用し、「知」を紡ぎ出したのか。書物をつくる、よむ、あつめる、ひく、ふたたびつくるという項目別に、日本中世の学問がいかなる展開を遂げたかを略述する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 中世の書物と学問 |
---|---|
タイトルヨミ | チュウセイノショモツトガクモン |
シリーズ名 | 日本史リブレット/78 |
シリーズ名ヨミ | ニホンシリブレット78 |
著編者等/著者名等 | 小川剛生‖著 |
統一著者名 | 小川剛生 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | オガワタケオ |
出版者 | 山川出版社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2009.12 |
大きさ | 109p |
件名 | 図書-歴史 |
分類 | 020.21,020.21 020.21 |
ISBN | 978-4-634-54690-5 |
マークNo | TRC000000010000540 |
タイトルコード | 1100000305573 |
資料番号 | 00000000000007900442 |
請求記号 | 020.21/オカ チ |
内容紹介 | 中世の人びとはどのようにして書物を利用し、「知」を紡ぎ出したのか。書物をつくる、よむ、あつめる、ひく、ふたたびつくるという項目別に、日本中世の学問がいかなる展開を遂げたかを略述する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03102 |