戻る

NARASIA

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル NARASIA
著編者等/著者名等 日本と東アジアの未来を考える委員会‖監修 松岡正剛‖編集構成 中谷巌‖[ほか著]
出版者 丸善
出版年 2010.6
内容紹介 「平城京モデル」とは何だったのか。そこには東アジアと共通するものはどのくらいあったのか。政治・経済・科学など多角多様な視点が交差する論考・エッセイ・対話を収録。日本と東アジアを総点検する「ならじあ」第2弾。
種別 図書
タイトル NARASIA
タイトルヨミ ナラジア
サブタイトル 東アジア共同体? いまナラ本 平城遷都1300年記念出版
サブタイトルヨミ ヒガシアジアキョウドウタイ イマナラボン ヘイジョウセントセンサンビャクネンキネンシュッパン
著編者等/著者名等 日本と東アジアの未来を考える委員会‖監修 松岡正剛‖編集構成 中谷巌‖[ほか著]
統一著者名 日本と東アジアの未来を考える委員会 松岡正剛 中谷巌
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニホントヒガシアジアノミライオカンガエルイインカイ マツオカセイゴウ ナカタニイワオ
出版者 丸善
出版地 東京
出版年 2010.6
大きさ 685p
件名 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
分類 210.182,210.182 210.18
ISBN 978-4-621-08269-0
マークNo TRC000000010032038
タイトルコード 1100000352283
資料番号 00000000000008104762
請求記号 210.182/ニホ ナ
内容細目 世界軸の転換と日本文明の未来 一三〇〇年目のメッセージ 東アジア共同体構想と日本の地政学的痕跡 多角的・多次元外交の試み 対話による調和社会と法による平和構築 共存・共鳴・共創の世界をめざして 東アジアのダイナミズムと日本 市場主導で進む東アジアの経済統合 東アジア経済交流の現状と課題 空から見た東アジア交流の未来 漢字文化圏とその可能性 二十一世紀の技術文明革命 日本文化の再構築と日本力の発信 グローバルネットワーク時代を拓く“和”のOS 旅情報の標準化の現場から 日中韓のソフトウェア連携 江戸の遊びと出版文化 岡倉天心が論じた「アジアは一つ」の未来性 日本人のこころとかたち 風の道仏の道 早く行きたければ一人で行け。遠く行きたければ一緒に行け。 奈良の茶の湯 外国人の目を通して見る幕末・近代の煎茶 漢字がつなぐ東アジア「生活共同体」 平城京のデザイナーと弥勒の伝来 平城遷都と古代日本の成り立ち 王都奈良の原像 比較文化から考える奈良と東アジア 日本と東アジアの言語文化 古代日本の時間感覚 美意識のフォッサ・マグナ 「こと」と「わざ」の平城京モデル 奈良から日本、そして世界の「いま」を考える イノベイティブな叡智を育むグローカル・ユニバーシティ グローバル知識社会を支える東アジアの教員養成 日本と韓国の未来事業 正倉院から学ぶ日本型医療の創生 大和に息づくわが国のグローバリズムの原点 東アジアの未来を拓く市民力 ローカル同士の交流から、東アジアの未来を創る 一三〇〇年目のメッセージ 一三〇〇年目のメッセージ 一三〇〇年目のメッセージ 東アジア共同体論の課題と展望
内容紹介 「平城京モデル」とは何だったのか。そこには東アジアと共通するものはどのくらいあったのか。政治・経済・科学など多角多様な視点が交差する論考・エッセイ・対話を収録。日本と東アジアを総点検する「ならじあ」第2弾。
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル