戻る

中世はどう変わったか

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 中世はどう変わったか
著編者等/著者名等 小野正敏‖編 五味文彦‖編 萩原三雄‖編
出版者 高志書院
出版年 2010.7
内容紹介 中世・近世の断絶と連続、画期と段階をどのように認識するか。「近世巨大都市の成立」「在郷町と都市、村と町」など3つの柱を立て、歴史学・考古学から検討する。2009年帝京大学山梨文化財研究所のシンポジウムの報告集。
種別 図書
タイトル 中世はどう変わったか
タイトルヨミ チュウセイワドウカワッタカ
シリーズ名 考古学と中世史研究/7
シリーズ名ヨミ コウコガクトチュウセイシケンキュウ7
著編者等/著者名等 小野正敏‖編 五味文彦‖編 萩原三雄‖編
統一著者名 小野正敏 五味文彦 萩原三雄
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ オノマサトシ ゴミフミヒコ ハギハラミツオ
出版者 高志書院
出版地 東京
出版年 2010.7
大きさ 228p
件名 日本-歴史-中世
分類 210.4,210.4 210.4
ISBN 978-4-86215-078-3
マークNo TRC10041061
タイトルコード 1100000367207
資料番号 008048720
請求記号 210.4/オノ チ
内容細目 「中世」と「近世」の間 中世京都から近世京都へ 中世大阪三都から城下町大坂へ 都市江戸の成立と出土遺物の江戸的様相 長崎「開港」の考古学的意義 村から在郷町へ 多摩と江戸の村落景観 島津侵入事件再考 宿・市と村
内容紹介 中世・近世の断絶と連続、画期と段階をどのように認識するか。「近世巨大都市の成立」「在郷町と都市、村と町」など3つの柱を立て、歴史学・考古学から検討する。2009年帝京大学山梨文化財研究所のシンポジウムの報告集。
種別 図書
配架場所 03121

新しいMY SHOSHOのタイトル