リーディングス日本の社会福祉 3
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | リーディングス日本の社会福祉 3 3 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 岩田正美‖監修 |
出版者 | 日本図書センター |
出版年 | 2010.9 |
内容紹介 | 戦後から現代までに培われた日本の社会福祉分野における研究蓄積から重要論稿を精選。3は、高齢者のケアのあり方に焦点を当て、さまざまな課題について興味深い視点と方法で研究した計27編の論稿を取り上げる。 |
種別 | 図書 |
タイトル | リーディングス日本の社会福祉 3 3 |
---|---|
タイトルヨミ | リーディングスニホンノシャカイフクシ |
各巻書名 | 高齢者と福祉 ケアのあり方 |
各巻書名ヨミ | コウレイシャ ト フクシ 副田 あけみ‖編著 ケア ノ アリカタ |
著編者等/著者名等 | 岩田正美‖監修 |
統一著者名 | 岩田正美 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | イワタマサミ |
出版者 | 日本図書センター |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2010.9 |
大きさ | 9,468p |
件名 | 社会福祉-日本 |
分類 | 369.021,369.021 369.021 |
ISBN | 978-4-284-30346-0 |
マークNo | TRC000000010049160 |
タイトルコード | 1100000379980 |
資料番号 | 00000000000008267064 |
請求記号 | 369/10171/3 |
内容細目 | ケアの思想とケア的人間観 「呆けゆく」人びとの「呆けゆくこと」体験における意味世界への接近 人であることについて ケアプランを自分で立てよう 障害老人をかかえる家族における福祉サービス利用希望の規定要因 在宅要介護高齢者に対する家族(在宅)介護の質の評価とその関連要因 在宅要介護高齢者への不適切対応をもたらす要因に関する研究 家族介護をめぐる人間関係 家族はなぜ介護を囲い込むのか 介護保険制度下における在宅介護サービスの過少利用の要因 在宅ケアーの課題に関する試論 ケアマネジメントが社会福祉実践に与える意味 高齢者ケアマネジメントにおける困難ケース 地域生活支援システムの現状と課題 訪問介護の質を測る利用者満足度尺度案の開発 痴呆性(認知症)高齢者介護現場の現状と課題 特養職員による感謝の言葉の要求が老人虐待の発生と繰り返しに与える影響の検討 わが国の訪問看護サービスにおけるアウトカム指標を用いた継続的質向上のための対策 ユニットケア導入が認知症高齢者にもたらす効果に関する研究 介護職員の主観的ストレスに影響を与える要因 特別養護老人ホームにおける介護職員のストレスに関する研究 「参加型」福祉社会における在宅介護労働の認知構造 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)におけるケア労働分業の現状と課題 高齢者介護倫理のパラダイム転換とケア労働 問題行動の社会学的分析 「痴呆性老人」における,あるいは「痴呆性老人」をめぐる相互作用の諸相 地域ケアのプログラムと共生ケア |
内容紹介 | 戦後から現代までに培われた日本の社会福祉分野における研究蓄積から重要論稿を精選。3は、高齢者のケアのあり方に焦点を当て、さまざまな課題について興味深い視点と方法で研究した計27編の論稿を取り上げる。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |