戻る

王朝文学と服飾・容飾

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 王朝文学と服飾・容飾
著編者等/著者名等 河添房江‖編
出版者 竹林舎
出版年 2010.5
内容紹介 古代において、衣服は身体を覆い飾るばかりか、魂の容器であり、着る者の象徴的な代替とみなされてきた。王朝文学と服飾・容飾との関係を幅広く学際的に考究する。
種別 図書
タイトル 王朝文学と服飾・容飾
タイトルヨミ オウチョウブンガクトフクショクヨウショク
シリーズ名 平安文学と隣接諸学/9
シリーズ名ヨミ ヘイアンブンガクトリンセツショガク9
著編者等/著者名等 河添房江‖編
統一著者名 河添房江
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ カワゾエフサエ
出版者 竹林舎
出版地 東京
出版年 2010.5
大きさ 597p
件名 日本文学-歴史-平安時代 服装-歴史
分類 910.23,910.23 910.23
ISBN 978-4-902084-89-4
マークNo TRC000000010051151
タイトルコード 1100000383293
資料番号 00000000000007585011
請求記号 910.23/10047
一般注記 布装
内容細目 王朝文学と服飾 『狭衣物語』の服飾 摂関家と服飾 王朝の服飾・容飾と色彩 平安の織物について 王朝の服飾と舶載された錦 平安の櫛と扇をめぐって 平安文化における薫物 王朝文学と蜘蛛の巣文様 平安時代の童の正装 王朝文学における「からころも」 『源氏物語』における尼の服色について 江戸前期小袖の猫文様について 王朝絵巻と服飾・容飾 国宝「源氏物語絵巻」の服飾 源氏絵の服飾表現 境界の装置としての蝶鳥文様 『うつほ物語』の<かたち>と<こころ> 『蜻蛉日記』の服飾・容飾 『落窪物語』の主題と表現 『源氏物語』第一部の服飾表現 『源氏物語』第二部の服飾 『源氏物語』第三部における「衣」 『紫式部日記』の女房と装束 装束表現から見た『枕草子』と『栄花物語』 天皇と装束
内容紹介 古代において、衣服は身体を覆い飾るばかりか、魂の容器であり、着る者の象徴的な代替とみなされてきた。王朝文学と服飾・容飾との関係を幅広く学際的に考究する。
種別 図書
配架場所 034A0

新しいMY SHOSHOのタイトル