戻る

笑いと創造 第6集

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 笑いと創造 第6集 第6集
著編者等/著者名等 ハワード・ヒベット‖編 文学と笑い研究会‖編
出版者 勉誠出版
出版年 2010.12
内容紹介 笑いの研究を通して、あるべき日本の姿を探る。第6集は、「近世前期怪異小説と笑い」「遠藤周作の笑い」などの論考のほか、研究文献目録、第1〜5集の総目次を収録。
種別 図書
タイトル 笑いと創造 第6集 第6集
タイトルヨミ ワライトソウゾウ
各巻書名 基礎完成篇
各巻書名ヨミ キソ カンセイヘン
著編者等/著者名等 ハワード・ヒベット‖編 文学と笑い研究会‖編
統一著者名ヨミ Hibbett Howard S.
統一著者名 文学と笑い研究会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ヒベットハワード S. ブンガクトワライケンキュウカイ
出版者 勉誠出版
出版地 東京
出版年 2010.12
大きさ 660,3p
件名 日本文学 笑い
分類 910.4,910.4 910.4
ISBN 978-4-585-29007-0
マークNo TRC000000010063178
タイトルコード 1100000401660
資料番号 00000000000008249534
請求記号 910.4/10014/6
内容細目 吉原の才人達 笑いの短歌評釈 笑う<わたし> 韓国の「肉談」の笑い 笑いが元気の「気」をめぐらせる 大笑いとほほえみ 笑いの橋脚と架橋 笑いのネタについての認知語用的研究 規範ズレ+α型ネタについて 佛教と笑いについて 良寛の笑い 近世前期怪異小説と笑い 秋田山北の前句と西馬音内盆踊の地口 国木田独歩と笑い 根岸党の旅と文学 滑稽小説としての「明暗」 老いと笑い 中島敦の文学と笑い 遠藤周作の笑い 金馬・正蔵はなぜセコと言われたか 藤子・F・不二雄の笑い マザー・グース笑い唄考
内容紹介 笑いの研究を通して、あるべき日本の姿を探る。第6集は、「近世前期怪異小説と笑い」「遠藤周作の笑い」などの論考のほか、研究文献目録、第1〜5集の総目次を収録。
種別 図書
配架場所 034A0

新しいMY SHOSHOのタイトル